アンテナ工事
冥途の土産に試してみたかったKT34XAの移設。
コン柱(15mh)からクランクアップタワーのてっぺん(32mh)へ移設したかったのですが、紆余曲折を経て10m 4el x 2 になりました。
6/22
- KT34XAをコン柱から降ろしました。昇降3回。
- クランクアップタワーを整備。
- 草刈
この辺で雨が強くなり、かぷめん食べてお昼寝して帰宅。
帰路は渋滞でいつもの2倍かかりました。
6/29
クランクアップタワーてっぺんの C3s を降ろす準備中にMAG340のブームステーが切れました。
ブームステーはおろさないと治せません。ALLJAの際80-40mの被りが酷かったり、リフレクタが少しグラグラしていたり、とあちこち怪しいです。使い始めて21年、移設して14年もたっていているのでボロボロです。EF180 と一緒に降ろして地上で点検して手直しすることにしました。おそらくはこれが最後の大掛かりな整備となりそうです。
7/15
IARU のあと、作業がしやすいように草刈りしたのですが...
9/21
あまりに暑い日が続き野外作業を見送っているうち、再び草茫々に。
夕方から草刈。
AIやSACやっていますが電波は出さずぐっすり眠ました。
9/22
涼しいうちに作業をするつもりでしたが、降ったりやんだりで調査と準備だけ。ロータ断線や予備品の動作チェックなど。
雨が上がったので、草刈の続きをして、夜の約束へ。
9/23
予想は最高29℃ですが、よい天気で汗だくになりそうです。作業は取りやめ、切羽詰まっている某大会の準備にあてました。
10/13
某大会もおわり作業再開。
OC CW 終わってANT降そうと準備をしていたら、真っ黒な不安感に襲れました。こういう時は直観に従うことにしています。作業をとりやめ下山。
年齢 体力、集中力、思考力を自覚する。
高齢者は自覚より実際は衰えており、若年者は過信しているので、自覚した能力の半分程度の作業内容に抑える。
10/14
一晩寝て不安感消えました。
クランクアップタワーから MAG340 と EF180 を降ろしました。北側の杉の木の枝が伸びていてエレメントがひっかかって苦労しました。MAG340のディレクタとEF180の先端を折り、あちこち曲げてしまいました。
Uボルトも錆付きが酷いものがあってかなりの力仕事となりました。左の指がつって右手で無理やり開くことがしばしばでした。
EF180 のUボルトが外れなくなりハンマーを使ったので、ねじ山を痛めおしゃかにしてしまいました。インチねじなので交換部品がみつかるか心配です。
C3s を外して同軸を外す前に日没となったので、タワー上部に縛り付けて作業終了。
万一のために家人に同行してもらいました。おかげで安心して作業ができました。
Never climb a tower alone.
Always tied with a tower
10/20
C3s を地面に下しクランクアップタワーはマストだけになりました。この機会に RC4A を RC4B に交換しようとしましたが、マストが重くて上がらず断念。腰も痛めてしまいました。
続いて KT34XA をマストに取り付けようとしたところで、マストは60mmなのにUボルトが50mm用であることがわかり、柱上で呆然となりました。なんという段取りの悪さでしょう。なにかよい方法はないか、それとももうあきらめようかと迷い不安になりました。身体的にも厳しく危険です。まずは安全な状態まで戻ることにします。KT34XAを再び地面におろして作業を終了しました。
一日にする作業量を減らす。
欲張らない。
もうちょっと、と思ったときは作業を終える。
10/26-27
と、いうことで 10,15,20m しか出れない状況で WW SSB をむかえました。唯一2ANTつかえる 15m で参加しましたが、上位と比べるとびっくりするくらい飛びませんでした。腰の痛みもまだ治りません。
10/30
腰の痛みも大分よくなったのでゴルフをしたら、8ホール目でリタイヤとなりました。
これはまずいと、翌日から湿布とサポーターを着用。
10/31-11/2
WW CW までにメンテを済ませたかったのですが、とても間に合いそうにありません。今、クランクアップタワーにはなにも載っておらずマストだけです。どうしたものかと思案しているうちに、これまた冥途の土産に一度試してみたかった 10m 4el x 2 をあげる絶好の機会のような気がしてきました。さっそく1/2波長の延長ケーブルを作成。
11/3
KT34XA のマストクランプに 65A 用の穴も開いていたので、どぶ付けUボルトを入手しました。穴ぴったりでした。しかし、これに合うクランプが見つかりません。クランプなしでは、マストが滑りそうですし、プレートが曲って外れなくなりそうです。
EF180は50Aが合いそうなので手配しました。こちらも穴ぴったりでした。
地面に寝ていた A410 にバランを取り付け、以前使っていたQマッチを清掃して準備完了。と思いきや、なんとマストクランプが純正の60mm用ではなく50mm用です。昔、おろすときにステンレスボルトが噛んでおしゃかになったので、交換したような気がします。シャックのどこかにないかと探しましたが見つかりません。しょうがないので CL20 をニコイチにしたとき余ったエレメントのブラケットを拝借しました。寸法ピッタリです。1枚8kgなのでするすると簡単にマストに取り付け完了。SWRもすぐ隣の6m 8x8 の影響はありそうですがまずまずです。ARRL 10m 迄の予定なので、マッチングセクションなどはウォルボックスに入れて防水なし。ここで日没となり作業終了。
作業中は全く腰の痛みを感じませんでしたが、帰りは腰が重くなってきました。どうやら好きなことをやっているときは痛くならないようです、hi。
11/10
JIDX 開始前にクランクアップしたときに、ロータケーブルを引きちぎってしまいました。ケーブルの取り回しがよくなかったようです。コネクタが粉砕したので、新しいコネクタとケーブルを継ぎました。ロータ本体のコネクタは無傷で動作も正常で幸運でした。
上側ブームをつなぐねじ穴が広がってエレメントが水平になりません。増し締めしてもグラグラです。しょうがないのでビニールテープを巻いて固定しました。
既設の 5el 15mh との比較はこんな感じ。イマイチです。上下切替できるよう別ケーブルを敷設しようかとも考えていましたが、労力かける価値はなさそうです。8D2Vを何十mも引き回すのは腰にも負担です。やめておきました。医者に行けないまま、時々わき腹が痛むくらいまでよくなってきました。
11/27
WW CW の RBN データでスコアの近い方と比べると、 NA は 5dB 以上弱いです。受信と同じく 15mh と同じかちょっと良いくらいです。
EU が 5el より弱く原因が思い当たらず頭を悩ましています。しいて言えば地形ですが...
4el x 2 からの EU 方面は 5el より10m位山が高いですが、地上高は15m高いです。
100m先のため池は、5el 315-330°、4el x 2 300-315°。
これが影響するとは考えにくいので、やっぱりエレメントが多い方がよいのかも?
こうなると KT34XA も試したくなってきます。
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- i7 870 メモリNG(2024.12.08)
- i7 870 のリカバリ(2024.11.28)
- 再免許申請(2024.11.13)
- JARL会費を半年だけ払いました(2024.11.07)
Recent Comments