« August 2024 | Main | October 2024 »

ALL ASIA DX と同一日程で開催するオール岡山

今週末の All Asian Phone はどうしようかと思案をしていたら、またもや同一日程で オール岡山 が開催されることを知りました。驚愕しました。

JARL本部主催の競技に、同じJARLの一県支部がかぶせて開催するなんて、どうかしています。昨年の All Asian は主役の Asia だけで 555局(全参加局 1,066)。 オール岡山の岡山県内の参加局は僅か35局(全参加局 193)。

2019年に同一日程で開催された際にこの記事を書きました。すぐに岡山県支部の役員さんからご連絡をいただきました。中国地方本部の役員さんとお会いした際にも意見を交わしました。重複開催はよくないとお気づきになり、日程をずらしていただいた、と思っていたのですが。残念です。

他の競技にかぶっていてもおかまいなしのようですから、同じく閑古鳥の鳴いている島根や鳥取にかぶせればよいのに。

県内参加局35局で開催する意義があるのかも疑問です。開催するとしても、2~3時間まででしょう。これなら他の競技と重複しない週末があるかもしれません。

さて All Asian Phone は暇なので、合間に草刈りや整備をしながら参加しようと考えていました。しかし予想最高気温は35℃... 読みたい雑誌や本に時間を使うことになりそうです。

|

最新のQSLは11ヵ月前

ろそろ少し早くなって10ヶ月ちょい前の全市全郡届くだろう、
と楽しみにしていました。
がっかりです。

ビューローに送るQSLが減れば、転送遅延は解消するはずでした。
そうはならず、1年前からずっと11か月かかっています。
原因は別にあるのでしょう。
公表が待たれるところです。

9/3 到着。G封筒で2.3㎝ 最新は 2023年9月23日が1枚、その前は8月27日が1枚、その前は7月でした。PSEへ返信を作成しました。

58QSL/168QSO

LoTW へ5ヶ月ぶりに上げました。すぐに反映されました。すっかり元通りです。

JH4UTP/4 をうっかり eQSL の JH4UTP のアカウントにあげたら、数名の方から指摘がありました。ありがとうございました。とり急ぎ削除しました。

Zlogqsl
メールでQSL送ってくる方が増えてきたので、添付ファイルで返信用に作りました。Access で作ったデータベースのレポートに背景を入れただけです。Microsoft Print to PDF は、はがきサイズがなかったので、Cube PDF で出力しています。

|

2024 World Wide Digi DX Contest Raw Scores Before Checking

発表されました。結果は9月末だそうです。相変わらずはやい。感謝です。

JH4UTP Multi-Op Unlimtted
#1 Asia
#2 World

全種目通じて#14 World, #2 JA でした。

#1 World の JA が3局いらっしゃいます。すばらしいです。

ひとりマルチオペ
久々です。今回は 3TX を楽しみました。デジタルは1人で同時に複数バンド送受信が簡単にできて面白いです。
準備が整わず5分遅れで2波で始めました。運用しながら3波目を準備し16Zに運用開始。主に160m,80m、ときどき20mに使いました。

i7 2600 : N1MM+(SO2R), WSJT-X, VK172 + BktTimeSync, u2R, USB Device Router
i7 860   : N1MM+(SO1R) , WSJT-X, i-phone + BktTimeSync

Web upload は、あいかわらず operetors 欄が1人だとエラーになります。しょうがないので、2020年に主催者が対応してくれた方法、JH4UTP JH4UTP を入力して upload しました。
WW の Multi-Operator の規約は、
- WW, WPX RTTY, WW RTTY, WW DIGI  : Any number of operators is allowed. 
- WPX SSB/CW, 160m, VHF : More than one person
と違いがあります。理由はわかりません。

S/N
これまでSO2Rでやってきましたが、被りでデコードできない局があるのではないかと気になっていました。今回はなるべく3波同時に送信/受信しましたが、-22dB までのデコードでSO2R時と同じでした。

WSJT-X 2.7.0 RC6
初めて使いました。FT4/8 は rc4 からあまり変わりはないようでした。
誤って 80m を CQ:None に設定しており、呼ばれたのにしばらくお返事していませんでした。ごめんなさい。

トラックボール
を忘れたので、久しぶりにマウスで運用しました。マウスだとときどきポインタを見失います。

USB ケーブル不良
ICOM の PTT が効かないので、何回も設定を確かめたのですが、間違いありません。再起動したりしているうちに効くようになりました。その後エラーが出はじめ N1MM+ からリセットしたりPCを再起動したりが頻繁でした。終盤、送信音声が出なくなりました。そして無線機がつながらなくなりました。
太めの USB ケーブルに変えて解決しました。運用時間をかなり無駄にしました。

音声ケーブル不良
途中からデコードできたりできなかったりするようになりました。ソフトから調べていったので、音声ケーブルの断線にたどり着くまで相当遠回りしました。交換して解決。これまた運用時間をかなり無駄にしました。

QRG
160m : 誰もいませんでしたCQ垂れ流して1QSOだけできました。
80m JA sub-bands : K,YB,JAとできました。3580-3599kHzの開放が待ち遠しいです。
40m : 7080,90 でJA同志QSOできるようになって初めての WW Digiでした。快適でした。
20-15m : FT4 もたくさんできました。FT4は早いので面白いです。
10m : FT4 ほとんど聞こえません。EU,NA がよくなかったからかな。 

|

« August 2024 | Main | October 2024 »