8~9月の作業
8/19
曇り予想だったので 07J に入山して、クランクアップタワーのワイヤ交換を試みました。3時間格闘しましたが、シープの20φシャフトが抜けませんでした。プーラーを準備して再挑戦することにしました。
この後は、高校野球観戦と昼寝。その合間の日が陰ったときに草刈り2時間。うっかり160m IV 切ったので圧着でつなぎました。
最高気温34.7℃。
8/26-27
2本足のプーラーを借りましたが、WW DIGI に集中して作業はできませんでした。
9/3
All Asian はあまりに condx 悪く、気温低めの一日曇り予報ということで、お昼から作業開始。
タワー下と中のシャフト4本抜いてワイヤを交換しました。
実測採寸したのにミスったようでワイヤが 0.6m ほど長いです。
タワー上部シープ2か所は、新しいワイヤは頭が通ったのですが、古いワイヤは頭の幅が広く抜けませんでした。高所でシャフトの抜き差しは大変そうなので、後日切断して抜くことにしました。ここまで4時間。ヘロヘロの汗だくです。頭からバケツで水をかぶって汗を流し AA に復帰しました。
旧ワイヤ 14φ 幅86mm
新ワイヤ 12φ 幅70mm
下シープ 軸受幅45mm
中シープ 軸受幅50mm
上シープ 軸受幅82mm
9/4
夜明けともに目覚めたので、食事をとり身支度を整えて作業開始。金ノコで14㎜ステンレスワイヤの切断は骨が折れました。古いワイヤを抜いて試運転。西のチェンブロックを巻ききってもリミットSWまで伸びず、前より1mちょい低くなりました。上限のリミットSWを0.2-0.3m手前で叩くか、東のリミットSWを同じくらい上げれば解決しそうです。とりあえず昇降順調で、よかった、よかった。
と思いきや、
3回目の下降時に東のチェンブロックから、カツッ、カツッ、と嫌な音。も一度上昇しようとしたら下降。時々上昇することもありましたが、そのうち下降しかしなくなりました。一難去ってまた一難。とほほです。作業を始めて2時間が経過し天気も良く汗だくのヘロヘロ。続きは頭を冷やしてまた後日としましょう。
近所の温泉で汗を流し、シャックに戻り筋肉痛に疼く躰にビールを2本を流し込んでお昼寝。これはこれで至福♪
9/5
取説によると、下記のどちらかのようです。
故障診断表 6.逆転動作ができない。●ガバナスイッチが破損している。
単相電気チェーンブロックの「巻上げ」押ボタンを押した時ロードチェーンが巻上がらない時は運転を 15 分ほど休止してください。(巻下げ方向は安全上からスイッチは入るようにしてあります。)モータに取り付けてある、サーマルプロテクタ(温度センサー)が働きモータの温度が下がるまで運転が出来ないようにしてあります。
9/7
空き時間にちょこっと立ち寄って上SWを押してみましたが、下がるばかりです。ガバナSWの破損ってどうやって修理すればよいのかしら?
9/9
伸ばす手順発見。
・西のチェンブロックが上がってリミットSWを叩くと
・東のチェンブロックが下がりはじめる。
・下がりきったところで反転して上昇。
・西と同じ高さで手動停止。途中で止めない(一旦止めると上SWで下がる)。
異常な動作ですが修理方法がわからないので、この状態で様子をみることにしました。
動作時 97V 位だったので、電圧降下が原因ではないようです。
上のリミットSWに50㎝弱届かず前より1.5m位低いです。飛びはかわらないでしょう。
9/10
念のために端子の増し締めもしましたが、緩みなしでした。
古いワイヤは重くうねってもいて、素線切れでとげとげの油まみれの草まみれ。防刃手袋のうえに軍手をはめて、箱に入れるだけで大汗でした。後日、知り合いの産廃屋さんに買い取ってもらいました。以前の事故で痛めたステンレスワイヤも一緒に買ってもらいました。
曇り空だったので一時間草刈りもして、頭からバケツで水をかぶり、ビールがうまいっ!
ぐぅぐぅ昼寝して夕方 WAE に復帰。
9/24
手直ししたいことはありますが、徹夜したので作業はお休み。
9/27
芝刈り競技の後に寄り道して、
・チェーンのねじれを修正
・上限リミットSWを叩く金具を追加
Recent Comments