« May 2023 | Main | July 2023 »

第12回定時社員総会 第4号議題

「UTPは水増しだ、といいふらしていたよ。」

と、知人が教えてくれたことを思い出しました。

1993~1995年頃の支部大会での発言と記憶しています。
氏の移動運用の経験から、そんなにたくさんできるわけがないのだと。
悔しく腹立たしい思いとともに、そのような方なのだと記憶に留めて今日に至ります

これより少し遡って...
コンテスト上位の方々を下から見上げていた頃、自分にはたどりつけない場所と思っていました。自分なりに工夫を続けるうちに、だんだんと上位の方に近づくことができ、コンテスト好きの方々と知り合うこともできました。楽しかったです。新しい知見を得ては工夫を繰り返す日々に、未だ飽きることがありません。

自分の知見と異なる事柄を、貶めたり、排除することは、豊かに広がるアマチュア無線の楽しみを自ら狭め損います。
その狭量な権限の行使は、その権限のおよぶ人々の楽しみをも狭め損ないます。

心ある理事と社員の尽力が実を結び、この永きにわたる内紛が終結することを願っています。

活き活きと輝く多彩な可能性が連盟の活動に笑顔で集い、のびのびと活躍する日がくるとよいですね。

| | Comments (2)

2023 ARRL International Digital Contest - Raw Scores

発表されました。

JH4UTP SO1R 24h
#2 JA
#2 ASIA
#16 World

全体的に地域地域で似たりよったりの得点になっています。やはり SO1R でもやりつくしていて、SO2R の優位性はあまりないようです。でも SO1R は退屈すぎるので、SO2R のほうが面白いかな。参加局も少ないので SO2R なら AS #1, World #9 でした。
SO2R NA #1 は 1422QSO ! FT4 の SO2R でほぼ呼ばれっぱなしだと思います。なんともうらやましい。でも相手が近場ばかりで、地の利に恵まれた SO1R より得点が少ないです。

ところで、2022年の賞状まだ comig soon のままです。

i7 2600 IC-7610, N1MM+, WSJT-X, VK172 + BktTimeSync  

3.6KHz(IC-7610 USB-D) or 4.0KHz(FTDX-5000 USB)
帯域は広いほうがQSOが増えるかもと迷いました。USB AF の方が、デコードも安定度も有利と考え iC-7610 で運用しました。
相当に混雑していても 2KHz から上はだんだんまばらになっていました。3KHz あたりから上で送信するとあまり応答がありません。3.6KHz で十分なようです。それ以上も聞かずじまいでした。
WSJT-X でバンド毎に ALC が振れない 100W ピッタリに調整して送信しました。
このところ電源電圧は 15V 位で使っています。13.8V だと 100W で Vd=10V 近くまで落ちるので、少しでも電流を減らして電源周りの問題発生を防ぎたいという気休めです。RTTY で IC-756PROII の電源コネクタを溶着させたことがあるので用心しています。

WSJT-X
FT Roundup 以来の起動でした。IDC の設定方法がわからなくなって調べたら、最新の 2.6.1 に IDC 対応機能が追加されていました。競技直前に2.5.4 からバージョンアップしました。FT8 Active Stations と CQ Max Dist は重宝しました。
2.7.0-rc1 の more than 100 FT8 decodes を試してみたくもありましたが、安定度優先で GA にしておきました。

2023 CTU
How to Maximize Your Digital Contest Station & Operation を競技終了後に読みました。
NIL を減らす方法はやっていることばかりなのですが、人並外れた大量生産を続けています。とほほ。
Altanate F1-F6 keys は、今回もすっかり忘れていました。
JH4WBY JH4UTP R PM64 は先に知っていれば試したかったです。次のお楽しみ。

| | Comments (0)

2023 WPX CW Raw Scores Before Checking

発表されました。

JH4UTP Single Operator, All Band, HighPower
#4 JA
#8 Asia
#90 World

VL1000温度エラー
二号機の40mだけ何回かエラーが出ました。これまでなかった現象なので、何らかの不調の兆しかも。

CW skimmmer
2つの入力窓の下に low text を表示させました。表示が遅く、精度もイマイチで、やっぱりミスコピー防止にはあまり役に立ちませんでした。

N1MMレイアウト
久々に途中でいいろいろ変えて試してみました。入力窓左右にくっつけるのが気に入りました。

WRTC
AS7 代表のみなさんそろい踏み。、華麗な運用にききほれることしばしばでした。

RBN

JA 10m 15m 20m 40m 80m 160m 総計
総計 16339 1E+05 92454 29250 2541 453 3E+05
JA3YBK 2159 10283 7800 420   1 20663
JE6RPM 1501 7846 9812 1111     20270
JH4UTP 780 5226 3701 1001 30 4 10742
JA7NVF   8939 15       8954
JF1NHD 353 2704 4821 678 104 12 8672
JA1ZGP 1 3451 4373 716 123   8664
JA7ZFN 136 5286 2076 399 37   7934
JR4OZR 285 4053 2849 577 18   7782
JR2GRX 122 4091 2455 422 21   7111
JA0FVU 150 2750 3523 255 47 4 6729
JH4UYB 98 3379 2443 30 40 5 5995
JI1RXQ 14 2595 2967 308     5884
JE4MHL 365 3073 1759 509 11   5717
JM4MGM 194 2699 1239 660 36   4828
JJ0VNR   1 6 4813     4820
JH7XGN   4663         4663
JH6OPP 1 4613         4614
JJ0JML 137 2906 1334 193 6   4576
JH7QXJ 45 1152 2660 702     4559
JR6CSY 304 2036 1443 343 30 4 4160
JR2IOB   4053         4053
JA1BJI 185 1225 1833 537 24 4 3808
JK2RCP 90 2191 1090 293 19 5 3688
JL1CNY 90 1562 1648 266 61   3627
JG6YLY 274 2669 461 84 44   3532
JS2MKU 111 1695 1124 304 6   3240
JH1EAQ 157 1048 1690 308 11   3214

 

| | Comments (0)

« May 2023 | Main | July 2023 »