« January 2023 | Main | March 2023 »

最新のQSLは10ヵ月前

2/24 到着。
1.5㎝強くらいの枚数。
ほとんど DX。
2022年のQSLはたった2枚でした。
うち1枚に "4月上旬にビューローあて発送予定" とありました。

入力はすぐ終わり、他のPCもついでにバックアップをとって作業完了。

ただ今の未発行は
753QSL/2798QSO=27%
会費が切れる11月までに発行して心残りがないようにしておきましょう。

| | Comments (0)

2023 WPX RTTY Raw Scores Before Checking

発表されました。

JH4UTP Single Operator, All Band, HighPowerr
#1 JAPAN
#2 Asia
#41 World

3Y0J のおかげで鬼の居ぬ間の好順位となりました。上位は僅差で順位は減点次第です。
最初みたとき大幅に得点が減っていました。計算間違いかと思いましたが、どの部門も減点後のような減り方でした。しばらくして見直したらほぼ申告スコアになっていました。上記は現在表示されている順位です。
結果発表まではらはらどきどきです。

VL1000テレコ
間違ってテレコ接続。2ヵ月ぶりでボケていました。ALC調整しなおしてもよかったのですが途中で入替しました。

model 600 初号機
またもや80m不調。今回は15mも。
80m は基板のジャンパー線がイモハンダでした。ハンダを流し込んで完了。
Model600ng_20230311095901
15mはコネクタにつながるリード線が基板で断線していました。全体的にヨレヨレなのできれいにはんだ付けをやりなおしました。ついでに、160mと20mのSWRが高かったのでコイルをつまんだり伸ばしたりして調整。160mは50w以上入れるとSWRが上がったり下がったり。トロイダルコアがかなり熱くなっています。ドライブは40W位なので気付きませんでした。
なかなかなアメリカンクォリティで世話が焼けます。

PC
- i7 2600 N1MM+(WPX), RTTY Skimmer Server
- i7 860 N1MM+(KCJ), CW Skimmer Server
で始めました。
土曜夕方 com port overflow を吐き出して、無線機がつながらなくなったり送信できなくなったり不安定になったので、
- i7 2600  N1MM+(KCJ),  RTTY Skimmer Server
- i7 860 N1MM+(WPX), CW Skimmer Server
に組み替えました。これで動作が安定しました。N1MM+ と  WPX RTTY Skimmer Server を同じPCで動かすのはやはりよくありません。
さて、860 から 2600 の wintelnetx にはつながったのですが、2600 から 860 は  wintelnetx も  CW Skimmer Server にもどうしてもつながりません。i7 2600 で  CW/RTTY skimmer sever を切り替えたり、クラスターを使ったりと凌いだのち、ネットワークでつなぎ 860 を ALT+F 2 でWPX と KCJ を切換、KCJ はクラスター頼みで手を打ちました。
- i7 2600  N1MM+(WPX or KCJ), RTTY or CW Skimmer Server + QS1R, FT-1000MP MKV + 160m BPF, WintelnetX, i-Phone
- i7 860 N1MM+(WPX), MMTTY, 2tone, GRITTY, USB device Router, , micro2R, IC-7610, FTDX5000, model 600 x2, VL1000 x2, AFE822x2,  Waterfallbandmap

KCJ callhistry file
2021年7月の call histry に 2021-22年の冬夏KCJの結果を追加したものを使用しました。

RC5Bコントローラ
テストしました。南方向で20度くらい誤差が出ます。RC5Aのコントローラは方向ピッタリ。本体はRC5Bなのになぁ?
Q5 2SA1015 の半田不良のほうは未テスト。

RBN

JA 10m 15m 20m 40m 80m total
total 5419 5054 2346 3860 158 16848
JA6ZPR   1256 1374 182   2812
JH4UTP 272 414 173 604 14 1477
JA1CSN 306 302 266 364 24 1262
JM1XCW 193 342 40 636   1211
JI1LET 262 392 59 76   789
JH7QXJ 243 209 67 225   744
JA8KSF 535         535
JM7OLW 401     134   535
JA6GCE   517       517
JF7PHE 442         442
JG1LFR 22 43 4 301 20 390
JN4MMO 387         387

 

| | Comments (0)

RC5B コントローラ修理

AAPH の後に持ち帰っていたのですが、やっと手を付けることができました。

1台目
本体はスムーズに回るのですが、インディケータがぎくしゃくとなることがあります。R22,23 の 3.5KΩ パラが2本とも焼けて基盤の両面に真っ黒な煤が付着していました。とりあえず手持ちの1.2KΩに交換してスムーズに回るようになりました。ALLJAで160mが回り込むようになってからの不調ですが、回路図見てもそれが原因かわかりませんでした。
プリセットVRと実際の方向がかなりずれていました。細動防止に入れていた3.3kΩ3か所を外して方向が一致しました。
RC5 でテストしたので、RC5B で再チェック要です。

2台目
インディケータ不動のはずでしたが正常でした。しかし、プリセットがCCW方向にだけ回りません。
Q5 2SA1015 の足が一か所テンプラになっていました。しっかり半田を流し込んで完了。

| | Comments (0)

« January 2023 | Main | March 2023 »