« このところ読んだ本と雑誌+ | Main | QSLが届くまで相変らず8か月位かかっているようです »

修理いろいろ

おふろ
の吐水が止まらず思わぬ QRX を余儀なくされましたが、帰宅して取扱説明書をみますと止水栓の小穴のつまりのようです。2016年に吐水が止まらなくなったときは、水栓の大きな固定ナットが手で回らず修理をお願いしました。今回はあると便利と思っていたウォーターポンププライヤーを入手。軽々廻って修理完了。水栓のゴムパッキンに真っ黒な固い皮膜が付着していて、歯ブラシでこするとバラバラととれて相当な量でした。これが原因だったようです。二酸化マンガンかな? ついでにあちこち念入りに清掃しました。

iphone SE
時々動きが鈍くなりりんごマークのまま動かなくなっていましたが、ついに充電していないと即りんごマークになりました。
2017年夏に購入し、2020年9月に1回目のバッテリー交換をしています。この小さい iphone は便利でお気に入りです。迷わず2回目のバッテリ交換に行きました。お店にいってカバーを外すと、なんとディスプレイが枠から外れかけていて数mm の隙間から中身が見えている状態でした。
1.5h で修理完了。ディスプレイが反応しにくい場所があって気になっていましたが、ディスプレイ交換でサクサク快適になりました。老化した指の乾燥のためと思っていたのですが、そうではなかったようです。
交換初日はバッテリーが一日持たず、おや? と思いましたが、自動更新になっていたいくつかのアプリで位置情報が常時オンになっていました。位置情報も自動更新もオフにしたら、1日1回の充電で快適に毎日使っています。

庭木の消毒
急に虫食いが酷くなったので防虫剤を散布しました。例年は5月に消毒すれば、後はほったらかしでよかったのですが、5月と7月は初めてです。

insperion
起動に4分くらいかかるようになってきたので、i7 870 と同じように True image 2003 でリカバリしてみました。まだ2分ちょいかかるので BX500 をポチ。
マザーボードに SATA が2つしかないので、DVD 用を BX500 に繋いで作業開始。ところが、同じ手順なのに何回やっても、自動も手動もクローンはエラーも出さずディスクの詳細から先に進めず、レストアもエラーになります。あれこれ的外れな操作を相当やっていると HDD のエラーが表示されました。エラーチェック→CHKDSK の後、クローンの手順を進めたら C: をロックしますの表示。クローンが始まったようですが、しばらくしたら表示が消え、動作しているのかどうかわからなくなりました。タスクマネージャーでみると HDD は100%近く動作はしているようです。溜まった録画を数本見たら止まっていたので、もう一本見て HDD から SSD につなぎ変え。しかし、キーボードの選択→青の3択画面となり、Windows10 の起動を選ぶと、キーボードの選択画面に戻り、以下この繰り返し。SATA を抜き差しして、外しっぱなしだった DVD の SATA を接続したら、無事 20s で起動。
何がまずかったのかわかりませんが、換装は完了したようで、とりあえず、
よかった、よかった。

|

« このところ読んだ本と雑誌+ | Main | QSLが届くまで相変らず8か月位かかっているようです »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« このところ読んだ本と雑誌+ | Main | QSLが届くまで相変らず8か月位かかっているようです »