2022年5月の作業
5/7
切った木の片づけ
40m 3el 給電部にシリコン充填
KT20R 点検とリミットSW取り付け調査
5/14
シャック内をS/Mレイアウトに変更。
停止位置警告灯の取付。
model 300-50 の調整。SWRの調整が終わって 200w で送信したらコンデンサが焼けました。
5/21
model 300-50 の修理。チップコンデンサが割れていました。手持ちの 47pF 3KV に交換。リード線を短くするとSWRが高く、長いままで位置を変えるとSWRをうまく調整できました。50W 以上だとこのコンデンサが発熱して SWR が上がり、冷えると戻ります。
先日気づきいたSDR 用ハイブリッドの入出力ポート違いを修理。おそらくケースに入れたとき間違っていたみたい。100Ωが焼けていたので交換。25→50オームの変換をしていないので 15-10m はSWRが高く減衰も多めですが、まぁいいか。
お手伝いをいただいたみなさまに感謝です。
主砲を失った消沈から立ち直るまでも時間が必要でしたが、その後の修理にも相当な時間がかかっています。 ALL JA の直前になんとか昇降できるようになりましたが、その他の準備に時間を割くことができず、いろいろぶっつけ本番でよろしくありませんでした。
WPX は参戦することができましたが、作業は6月も続きます。ロリップはもう2ヵ月掛っぱなしです。錆も出てきました。
壊してはほったらかしを繰り返す JE4YKY の後始末には辛い思いをしてきました 。
不満を伝えると、金はいくらかかった? 保険使うから書類揃えろ。心を折られます。
もううんざりです。
お金をいただくことはありません。そもそも、お金では解決できないことが多いのです。自由になる時間が少ない方々が、少しずつ時間を持ち寄って維持してきました。そうした作業へお誘いもしてきました。お返事がないか、都合がつかないばかりでした。
爺の残り時間はもうそれほどありません。設備が故障しないように注意深く使って、競技に使う時間をもっと増やしたいです。
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- Skimmer frequency adjustment(2023.01.05)
- model 600 & 300-50, #1100(2023.01.14)
- Skimmer frequency accuracy(2022.12.08)
- 台風14号(2022.09.24)
- 修理いろいろ(2022.07.16)
Comments