« 来月から無料特典を適用するといいながら 2か月課金し続けたNifty | Main | 2021 XPO »

9月11日の作業

9月6日朝仕事をしていると、All Asian Phone に JE4YKY で参加していた KCM の方から電話。 JH4WBY シャックのエレベータが動かなくなったとの事。説明を聞いて写真も送ってもらいましたが、原因がわかりません。仕事しながらでは対応のしようもありませんでした。 

11日 やっと時間が取れたので調査に行きました。

最初はウインチ異常を疑いましたが、正常でした。かなり徹底的に分解点検しました。
・起動用コンデンサの交換
・錆びたねじの交換
・グリスの再充填
をしておけばまだまだ使えそうです。

お次に KT20R 頂部を調べると
・プーリブラケット/後 FB-50x404
・タワー section 1T の主柱の1本
・ベアリング台
が変形し、ワイヤがプーリから外れて隙間にかみこんでいました(写真撮るの忘れました)。

Photo_20210913224304

プーリの軸受は粉砕されていました。

Photo_20210913224305

エレベータが天辺まで上がった後も、ウインチの巻き上げを続けて変形させたと思われます。
プーリブラケットが変形してワイヤが滑車から外れたにもかかわらず、ワイヤは切断せず、プーリブラケットの破断もなく、落下を免れたのは幸運でした。
エレベータ降下時は、外れたワイヤがプーリブラケットをこすりながら自重で下がったようです。これまたワイヤとプーリブラケットが持ち堪えて幸運でした。
エレべータが落下していたら人身事故となった可能性が高いです。ブームとエレメントが昇降操作を行っていた方と200v 引込線を直撃し、シャックの屋根を押しつぶしたことでしょう。シャック内の方々も無事では済まなかったと思われます。
ワイヤは 6mm 径に太くしていたのですが、もしクリエート標準の 4mm 径だったら切断した可能性が高かったと思われます。
また、滑車を支持する金具の溶接部部にはひびが入っており、破断の可能性もありました。
惨事の一歩手前であったことがわかり、戦慄しました。
そして KCM の方にエレベータ操作を許したことを深く後悔しました。

Photo_20210913224301

ワイヤーも傷だらけになっていました。

Photo_20210913224303

予備のプーリブラケットに交換しようとしたら、主柱が変形しているので穴が合いません。主柱はさすがに固く人力では変形を修正できませんでした。しょうがないのでプーリブラケットを手で変形させて無理やり穴に合わせ、ボルトで締め上げました。

Photo_20210913224302
まちがってボルトの向きが逆になっています。こんなミスをするようでは、もう作業はやらない方が安全かもしれません。

ワイヤを張りなおして上げ下げはできるようになりましたが、最上部で止まった後ウインチの張力で再びプーリブラケットがぐにゃりと斜めに傾きました。主柱の変形でプーリブラケットをしっかりと直立固定できず、力がかかると斜めに倒れるようです。
さらに変形してまたプーリから外れて動かなくなる恐れがあるので、ここで修理を諦めました。
WAE SSB の機材は、車に積んだまま持ち帰るほかありませんでした。

今回お2人の方がお手伝いをしてくださいました。修理を諦めて設備の縮小を始めようかと弱音を吐く私に、クリエートタワーの工事経験が豊富なお2人は一番上の段の丸ごと交換をすすめてくださり、お手伝いも申し出てくださいました。困ったときに手を貸してくださる情が心に染みます。ありがとうございました。

とはいえ、修理するとしても、完了までには相当な工数がかかりそうです。
20m 15m の主砲を失い、低いコンクリート柱のトライバンダと 2el だけになったので、DX コンテストは当面諦めざるを得ません。

作業に先だち KCM の方にも、修理の「手間」を分担してほしい、とお願いしたのですがお返事はいただけませんでした。

恐ろしい出来事と、悲しく辛い無情に消沈し、考えがまとまらないまま日々が過ぎています。

|

« 来月から無料特典を適用するといいながら 2か月課金し続けたNifty | Main | 2021 XPO »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

Comments

ご無沙汰しています。大変な状態ですね。

該当のブラケットのみの交換でいけるのでは読んでいましたが、タワーの主柱も変形してるんですね。1Tだと思いますが、その主柱も交換は出来ないのでしょうか? それほど苦労なく取り替え出来そうな気がしますが、現状を見てない私なので。

Posted by: JK6SEW | September 25, 2021 16:09

ご助言ありがとうございます。もうちょい調べて、主柱のみ交換か、1T丸ごと交換か判断しようと思っています。バージョン違いやタワーの歪みで穴が合わないのが心配です。物が壊れるとしばらく元気が戻らなくなってきました。こういうときは危ないので、ぼちぼちやろうと思います。

Posted by: jh4utp | September 25, 2021 17:02

ご無沙汰しています。
WW-RTTYではQSO有難うございました。
WAE(SSB)におられなかったのはこれが原因だったのですね。お見舞い申し上げます。
私もKT-20R+エレベータで、ワイヤはステンレスの6mmに変更していますが、特に巻き上げの最後が重くて何とかしたいと思っております。
しかし、電動化に伴う上部プーリーブラケットの破損は多発しているようで、ちょっと検索すると沢山ヒットします。そのため、熱心に電動化を勧めて下さる方もおられますが、怖くて踏み切れないでいます。
再発防止のためには、上部リミットスイッチを設けきちんと調整するか、もしくは、巻き上げの最後の部分のみ手動で行うような工夫が必要かもしれませんね。

Posted by: JR4VEV | September 27, 2021 22:36

今回の経験で同様の事故が少なからずあることを知りました。一度経験すると、また事故が起こるのではないかと恐怖にとらわれています。お気持ちわかります。とはいえ、私は100往復くらいは操作してきて一度も問題はありませんでした。だれでも操作してよいものではない、ということだけは確かなようです。

Posted by: jh4utp | September 28, 2021 20:08

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 来月から無料特典を適用するといいながら 2か月課金し続けたNifty | Main | 2021 XPO »