2020 ARRL 10m
の、備忘禄。
USB3.0 増設
USB3.0RD-PCIe を i7 2600 に移設して IC-7610 を接続しました。2画面 FTDI でも、PC・無線機とももたつきなく快適でした。
断線と接触不良
・SSB が送信できませんでしたが、u2r につないだ手押し PTT の分岐ケーブルが断線していただけでした。
・u2R PTT の RCA コネクタが以前から時々調子が悪くて原因が不明でした。今回も CW がブザーのようになったり、SSB で PTT が効かなかったりしました。どうやらGNDのリードがぐらぐらで接触不良のようです。とりあえずもう一本を使い、土曜夜に交換修理しました。
・2日目 RX ANT に切り替えるとノイズが増えることに気がつきました。ハイブリッドの SDR 側の外皮が断線していました。弱い局とのQSOを失っていた可能性が高いです。
何かの拍子に
・DVK が再生しなくなりました。N1MM+再起動でなおりました。
・DVK が蚊が鳴くように弱くしか録音できなくなります。サウンドをみると Microphone が "接続されていません" になっています。マイクの抜き差しで録音・再生ができるようになりました。ところが、サウンドをみるとまた "接続されていません" に戻っていて、謎です。
・Spectrum Display がフリーズします。N1MM+ 再起動でなおりました。
FM
コンテストの相手はいませんでしたが、国内外の数局が聞こえました。近隣の局の交信相手の兵庫県が聞こえずちょっとショックでした。
キーボード
・USが優先になっていたので日本語キーボードに設定変更しておきました。20H2 の更新でこうなるみたいです。
・やっぱり MK240n が時々反応しませんでした。
RBN と skimmer
set dx filter call=jh4utp or spotter = CQ ONLY をいろいろ
量も質も local skimmer が圧倒的なので、RBN は自分の信号がどこまで飛んでいるかのチェックだけという感じでした。
JA を spot した skimmers は 3B8, 3D2, 9V, BY, CX, JA, KH6, LZ, UA9, VK, VU。
手動でJAからアップされていた W は、なぜかありませんでした。
JH4UTP を spot していない 2 skimmers が spot していた JA は、
・LZ5DB 6エリア3局
・RU9CZD 6エリア1局
使ったANT
東西40mに4本。
KT34XA 15mh : ブーム長10mはビームが切れすぎ S&P 向きでした。東端斜面に立っているので北東~南方面によかったです。西隣に接する 50M 8x8 の影響が気になるので、なるべく離れる方向にしました。
C3s 32mh : 一番高いですが他のアンテナよりS2-3弱いです。広くばらまきたいときはよいのですが、微弱な信号相手のこのコンテストではあまり役に立ちませんでした。
CL10 15mh : 一番活躍しました。北西と南向けによかったです。西隣の↓と隣接しているので、西向きを避けて使いました。
A-410 15mh : 西端に立っているので西向けに使いました。ビームもブロードで使いやすいです。東隣の5elへの影響が気になるので、なるべく45°差になるようにしました。昨年の再構築の際に取り残されたアンテナですが、あればあったで使えます。
こうした知見を ALL JA の設備構成にも活かしてきました。来年はどのような構成にしようかな。
やり残し
もう1セット IC-7300 + PC を準備して、N1MM+ の spectrum scope で SSB を常時監視するつもりでしたが、設営時間がありませんでした。競技が始まったら、まぁそこまでは要らないか...という感じになりました。
i7 2600 は AFEDRI の設定がまだなので夜やるつもりでしたが、お酒飲んで早々に寝てしまいました。
「jh4utp contest result」カテゴリの記事
- ログ受付局リスト(審査前データ) (2023_ALLJA)(2023.05.11)
- 2022 CQ WW DX CW Log Check Report(2023.05.03)
- 2022 CQ WW DX SSB Log Check Report(2023.04.05)
- 2023 WPX SSB Raw Scores Before Checking(2023.04.04)
- さよならオールJA4コンテスト(2023.03.05)
Comments
毎年ARRL10mのQSOありがとうございます。WWCWほどではありませんでしたが、昨年と比べると少しはワクワクするコンテストになってきました。
EUはUS、UA6、R7、LZの4QSOでしたが、九州のみだったのでしょうか。最終日のNAは全くかすりもせずで、ある意味10mらしいCONDXと思ってます。
1日目の日没後は、EU方面のLPを狙ってCQ出していましたが、無駄な電力に終わりました。
Posted by: JH6WHN/原田 | December 19, 2020 13:42
2015年以来、5年ぶりに200QSOを超えました。EUはCWでUAを2QSOでした。03Z前後の150度のカリブ~AFのLPも狙いましたが、今年はまだだったみたいです。これから10m楽しみですね。
Posted by: jh4utp | December 19, 2020 15:28