9月14~16日の作業
20m 6el
南北を入れ替えて、隣の 6m 5x5 にも 杉の枝にも接触することなく上下できるようになりました。ロータに目印をつけていますが、ピンポイントなので目視で安全を確認しながら昇降する必要があります。
以前使っていたと思われる延長マストが 0.数mm 太くどうしても刺さりませんでした。15m 5el 上と 20m 6el 下 の入替は断念しました。
いったんエレメントを全部外すので、D1がタワーに干渉しないよう余裕をもたせてエレメント配置を 100mm 前にずらしました。ブーム長がちょっと足りず、D2-D3 はオリジナルより 50㎜ ほど短くなりました。大勢に影響ないでしょう。
ブームステーにシャックルを取り付け、ターンバックルを大きいものに変えました。
涼しいうちに済ませようと14日の早朝から作業を始めたのですが、日没までかかりへとへとになりました。WAE SSB はやめておうちに帰ってお風呂にはいりたくなりましたが、麦酒を飲んで退路を断ち(麦酒の誘惑に負けて退路を失い)、無線機の設営にとりかかりました。
先週末にやりたかったのですが、35℃のカンカン照りと雨の予報で繰り延べしていたので、これでひと段落です。
草刈
15日の午前中、半分ちょっとやったところでガス欠になりました。あと 2-3h 位で完了予定。
BPF
また 10m が受信できないので調べたら、BPF RL box 内の錫メッキ線がまた外れていました。ケースがペラペラなので同軸の角度でテンションがかかって外れているので、撚線に交換しました。
KT34XA
16日の朝、10度ほどずれていたのを修正しました。
9月1日はうっかり磁北(西偏7°40')に合わせていました。
C3s
入山時10度ずれていました。
日曜の風でさらに回り、50㎝程下がりました。下の 80m R-DP の共振点が下がったので気がつきました。
元に戻しておきました。
160m IV
不具合調査のため、一旦降ろしました。同軸の異常なしを調べただけで、続きはまた今度。
クランクアップタワーの同軸
回転部の遊びがなくなっていました。ビニルテープでしっかり留めなおし、スパイラルチューブを巻いておきました。
帰りに広域農道の崩落個所を見に行くと、復旧工事が始まっていました。
前に痛めた左ひじの内側の腱が少し痛み始めたので、医師に指導を受けたストレッチを始めています。
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- micro2R 修理(2023.09.07)
- i7 870 修理(2023.09.05)
- 8-9月の作業(2023.09.11)
- 4~5月の作業(2023.05.03)
- RC5B コントローラ修理(2023.02.05)
Comments