4月21日の作業
C3s
150°ずらしてSWR実用域になりました。
共振点が下がっていた 40m 3el, 80m R-DP も元通りに戻りました。
40m IV 西
10㎝ 折り返し箇所を短くして SWR=1.0
40m IV 東
エレメントにあたる木を伐採して東西方向に貼りなおしました。
防草シート敷設
新しく同軸を引いた下にひいておきました。
これで外周りが完成。
最高気温 25℃。暑かったです。
シャック内
S/MからM/Mへレイアウト変更
防虫工作
など
EPL-321 修理
送信すると電圧が下がってトランシーバの電源が落ちはじめ、ついに常時10V位になってしまいました。
カバーを開けて電源を入れると、大きな電解コンデンサの足元で火花が飛びました。基盤と足がてんぷらになっています。不思議です。しっかり半田付けし、電圧調整をしてなおりました。
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- micro2R 修理(2023.09.07)
- i7 870 修理(2023.09.05)
- 8-9月の作業(2023.09.11)
- 4~5月の作業(2023.05.03)
- RC5B コントローラ修理(2023.02.05)
Comments