4月13,14日の作業
SS-56DX x 2 移設
CL6DXZ x 2 の跡地に移設。これで 6m と 10m 2本とも単独マストになって、自由に2方向選択できるようになりました。6m 2本が東西一直線になっていたのも、南北 10m 位ずれましたが、使用感は変わらない感じです。
移設前は4mマストを継いで上に伸ばしていたので、ばらすのが面倒でした。現状はどのアンテナも簡単に下せるようになったので安心です。
移設先のロータを回そうとすると、なんとヒューズが飛びます。先ほどまで回っていたのにぃ~! プリセットで回してステップにひっかかったままそのままにしてしまい、モータを焼いてしまったようです。ロータを交換しました。アンテナを付ける前だったのでマストと腕木で 30kg 位で助かりました。
C3s 方向変更
下の 40m 3el と90° から 180° にしたら、20m は SWR が上がり、40m と 80m の共振点が下がってしまいました。15m と 10m は変化なしでした。 次回150°と135°でSWRが実用域になれば20mで使うとしましょう。NGなら15mだなぁ。
西向け 40m IV
九州狙いの 45-225° に張り替えました。
少し長めだったので調整していたら、給電点を吊っていた紐が切れてしまいました。昇って紐をつけなおしたら、給電点が片側断線しています。圧着端子を取りに降りて、再び上って修理。これで張っておしまいと思ったら、エレメントが絡み合って、再び昇ってほどいてやっと完成。計算では 10cm 短縮ですが、折り返し部分を切ったので半分くらいしか周波数が上がりません。雨が降り出したので、ここでおしまい。
コントローラ、アンテナのチェックと、S/M から M/M への配置換え。
JIDX CW, OK/OM, GC しようと機材一式もっていきましたが、へとへとになり、またもや 0 QSO でした。
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- micro2R 修理(2023.09.07)
- i7 870 修理(2023.09.05)
- 8-9月の作業(2023.09.11)
- 4~5月の作業(2023.05.03)
- RC5B コントローラ修理(2023.02.05)
Comments