« 10月6, 7日の作業 | Main | 2018 JARTS »

10月13,14日の作業

A-620 のコピーを作りました。CL20 2本の部品を流用したので、買い物は 40φ 1m x 2 とねじボルトだけで仕上げることができました。ブームの 46φ 1.6+2.1m 部分がふにゃふにゃなので、ころがっていた 35φ を中に入れてみました。ブームステーとってもまだふにゃふにゃですが 30Kgちょいの軽さです。

組み立てる前に寸法再確認。

おろしたエレベータのマストにとりつけた足場の上をブームを滑らせながらエレメントを載せていって完成。

回すとプーリに当たるので、15, 20m のマスト取付位置を 30cm ほど上げました。

ラジエータはオリジナルより 6cm 伸ばしてバンド内に収まりました。クリエートの給電箇所はナガラより外側になっているためのようです。

ディレクタに当たる木2本と倒木を伐採しました。
先日チェンソーの刃の向きが逆であることが判明しまして、正しい方向にしたらよく切れるようになりました。オハズカシイ。次は目立てをしてみようと思います。ご教示ありがとうございました。

これで杉の木と CL6DXZ x 2 の間をすりぬけて上下できるようになりました。20mと6mが EU方向にぴたっと揃っていないと当たります。要注意です。

地面の未使用のエレメントの干渉が気になるので、10-20mのアンテナの下から、30mほど東に移動しました。

17日頃まで筋肉痛に苦しめられました。

2tone が音声を認識しません。Setup を開いて保存でなおりました。

Img_0730

|

« 10月6, 7日の作業 | Main | 2018 JARTS »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 10月13,14日の作業:

« 10月6, 7日の作業 | Main | 2018 JARTS »