2016 WAE RTTY
の、備忘録。
i7 860 : N1MM+, MMTTY, 2tone, GRITTY, u2r, CRTx2
i7 870 : N1MM+, RTTY skimmer server, QS1R, TNC
初めて実戦で N1MM+ のネットワークを組みました。
RTTY skimmer server と TNC を別 PC にしたら、N1MM+ のもたつきがなくなり快適になりました。Throttle はバンドがオープンすると絞られます。
CI-V の接点を無水アルコールで清掃したら、BANDMASTER のバタつきや動作不良がなくなりました。
ファイナルを2組交換して帰ってきた VL1000 で快調に参戦できました。八重洲さん、いつもありがとうございます。
TXが勝手に送信する現象が発生しましたが、使っていない VL1000 のコントロールケーブルが机に触っているためでした。丸ごとビニール袋にいれて解決しました。
全般的に信号が弱かったためか AF が少し大きすぎたようで、2日目から遠くでラジオ放送が聞こえるような幻聴を久々に経験しました。かすかに聞こえるくらいまで AF を絞ったら、数時間で解消しました。
QTCs: 10/0/* [Exch/Unsent/Available]
と表示されているのを見落として、すでに10QTC交換済の局にQTCを要求することが何回もありました。これまた、ほとんどの場合相手からOKの返事が来て、ここで Ctrl-Z が効かずエラーがでて ”SORRY I ALREADY SENT 10QTC TO YOU" と送っていました。
10QTC交換済の局にQTCを要求されることもしばしばでした。
短いオープン時間のロスになるので気をつけたいと思います。
2016 WW SSB
の、備忘録。
One radio の Low Power なので、あっという間に設営完了したのですが、40m の SWR が異常です。
MAG340 のラジエータに C3s の同軸が接触して、外皮が溶けていました。自己融着テープを巻いて応急修理し、しっかり固定しました。C3s の同軸は酸化して真っ黒になっていましたが、SWR も良好で電波も飛んでいるので、同軸の交換はまた後日としました。
八重洲用の BANDMASTER が違うバンドを選択するので調べたら BAND DATA の断線でした。
そんなこんなで、シャック到着から競技開始まで3時間以上かかりました。
condx は劣悪だったので、影響は僅少だったでしょう。
こういう condx だと 100w だと本当に飛びません。
10QSO以上 Run できたのはこの一回だけでした。
CQ には応答がなく、ほぼすべて S&P なので、声を出すことがほとんどなく、とってもらくちんです、hi。
Packet spot timeout は60分に設定。自分でワッチしてバンドマップをつくるので、この位長ーくすると良いです。
20m は S9+ の局が応答してくれないことがしばしばでした。
13z に 3757 で W が6局続けて呼んでくれる、なんて嬉しいこともありました。
Recent Comments