« Windows 10 Version 1607 | Main | 2016 6m and down X50 #10JA #1JA4 »

2016 OC CW & ACAG

、備忘録。

久々におうちで夜に南にビームを向けたらものすごいノイズです。
夜遅くなって看板照明が消えたら静かになりました。

40m 日曜の午後から時々感度が落ちて、SWRが跳ね上がります。
送信すると回復していましたが、夕方に上がりっぱなしになりました。
CMF と TX をつなぐ同軸を変えたらなおりました。
しばらくするとまた再現。CMFを交換したらなおりました。
コネクタをアルコールで掃除しました。だいぶん黒くなっていました。その後は再現していません。
R48DXM の故障じゃなくてよかった。

OC CW で 180m ができるかもと思い、久々に MV をあげました。
コイルとエレメントの接続が断線を直し、接触不良気味だったアルミホイルと錫銅線との接点をホースクランプで締め上げました。ところが、SWRのヌルが 2.0Mhz あたりで 2.5 もあります。
コイルをケースをから出して調べましたが異常ありません。
となると竹光部分が怪しいです。保護テープがきれて、酸化したアルミホイルが見えているところがあります。そのまま片付けました。作り直しかなぁ。

S&P は 100% RBN でした。
set dx filter cont=oc or cty=ja
RBN は久々でしたが、broken や CQ 以外の spot が多く、local skimmer に切り替えたくなりましたが、最後までこれで我慢しました。skip した時の空周波数探しには RBN のほうが便利なのです。
Packet spot timeout は12-3分に設定。
Skimmer server は 10分毎に spot を繰り返すので、 実際にCQを出している局と遭遇する確率が上がります。

|

« Windows 10 Version 1607 | Main | 2016 6m and down X50 #10JA #1JA4 »

jh4utp contest result」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2016 OC CW & ACAG:

« Windows 10 Version 1607 | Main | 2016 6m and down X50 #10JA #1JA4 »