AS-SAL-20DX
耳の悪い 80m (R-DP) 用の受信ANTを検討してきました。
SAL-20 ならときどきノイズに悩まされる 20m にも使えますし、SAL-30 への Upgrading Kit も用意されています。
SAL-30 については、2014 Tokyo Top Band Meeting の講演が参考になりました。
各受信アンテナの比較は CTU が興味深いです。
6/5
$ が安くなってきたのでポチ。
6/21
FedEx 出発。部品の納入待ちで遅れたこと、送料訂正のお知らせ。web の表示よりずいぶん安くなりました。
この間、$ はさらに3円ほど安くなり、しめしめです。
6/24
FedEx 到着。
G 国 EU 離脱決定でさらに $ が3円ほど安くなっていて、ちょっと気分損した気分。
この日たまたま£を買う用事のあった家人はニコニコ顔でした。
6/25
工事。ポールは以前折った W-GR-1000 の折れた部分を縮めたままで使いました。調整し始めると張力がかなりあり、ビニールテープで巻いていただけの継ぎ目がじわじわ縮みます。幅広の防水テープを継ぎ目の上段にしっかり巻き、エレメントの最頂部も手持ちのクランプで固定して、しっかりしました。
英文マニュアルは購入前に読んでいましたが、JH5GHM さんの日本語マニュアルも同梱されていて助かりました。
草刈りから始め、試行錯誤で丸一日かかって完成。
日没前でしたが 80m の OTH が S4 位変化するので面白いです。
7/2
またポールが縮んでいました。Uボルトで固定してやり直し。
マニュアルのテストは正常。
エレメントの底辺の長さを同じにし、FB比の調整をしました。
BC と 80mOTH を受信すると、指向性がそこそこあります。
しかし 6D & DL でそこそこ忙しく、肝心の DX を見つけられず、使い物になるかどうかはいまだ不明です。
7/6
FedEx から消費税の請求書が到着。
7/9
またポールが縮んでいました。準備していた EA463CA が早速役に立ちました。
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- micro2R 修理(2023.09.07)
- i7 870 修理(2023.09.05)
- 8-9月の作業(2023.09.11)
- 4~5月の作業(2023.05.03)
- RC5B コントローラ修理(2023.02.05)
Comments
私の場合きっかけはPJ4でのCQ WW SSBでハイバンド(10m)でも使え、ローバンドでも耳が良いといういきなりの実運用からによる経験が元でしたが、同じところに行き着いたようですね。6に設置したSAL-30はとても理想的な設置状況とは言えないですが、そのパフォーマンス(受信性能(特に160m)、切れ、ノイズ低減等)には驚くこともしばしばあります。
SAL-20やSAL-12だとハイバンドで使えるとのうたい文句がどの程度なのかを知りたく思っていますので、ハイバンドでの様子について機会があれば教えていただけるとありがたいです。
Posted by: jh5ghm | July 04, 2016 23:44
今回40m,20mはノイズが少なくて受信に苦労することはなく、80mは近距離の局しか聞こえず、受信アンテナの出番がありませんでした。ノイズがあるときの10-15mをテストする機会も楽しみです。
Posted by: jh4utp | July 07, 2016 18:28