修理と実験いろいろ
先週今週とごそごそ。結構時間がかかります。
TNC の AF 接触不良
コネクタを開くと断線していました。修理して反対側をチェックするとき引きちぎってしまい、こちらも修理。
QS1R と AFEDRI をハイブリッド接続に変更。
・PROII の RX パラを IN/OUT 端子に変更し、
・MKV の複数バンド同時受信に使っていたハイブリッドを取り外し、手持ちのアルミケースに入れて外付。インピーダンスがおかしいので調べたら 2:1 のインピーダンス変換が 1:2 になっていました。直したら信号強度の低下が少なくなりました。
・もう一つ自作。この回路を参考にしました。インピーダンス変換なしでも 15-20m は 50Ω前後 、40-160m は25-30Ω 位。5-6t は大体同じで、4t でちょい悪化。実際に受信してみてもS2程度の悪化。5t の HB のみにしました。
近所のパーツ屋さんが移転でお休み中なので抵抗セットを買いました。37種x20本。生きている間はこれで十分そうです。
・MKV の出力が出なくなったので調べたら、電源のコネクタ金具が折れていました。新品を注文。
・VL 退院。テスト良好。BANDDATA2 が接触不良。コネクタを開くとTF2が断線寸前。全部きれいにやり直し。
・HDSDR の周波数飛び、別電源では解決せず。 38.4K まで上げたら飛ばなくなりました。
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- micro2R 修理(2023.09.07)
- i7 870 修理(2023.09.05)
- 8-9月の作業(2023.09.11)
- 4~5月の作業(2023.05.03)
- RC5B コントローラ修理(2023.02.05)
Comments