« このところ読んだ本と雑誌 + | Main | TL922の修理 その2 »

修理いろいろ

発熱で溶着していた IC-756 の電源コネクタがついにもげました。

P1000010
本体メス側にもげた先が溶着したまま残ってしまいました。新品をあちこち探しましたが、製造終了で入手できませんでした。
しょうがないので、永らく故障したままだった IC-820D と一緒に修理に出そうと思ったら、15年以上経過していて修理受付終了品でした。両機は同じコネクタなので、拝借することにしました。接点をぬいて、清掃し、スリーブだけ交換して修理完了。電源コードも IC-820D 用の方がヒューズケースの発熱が少ないです。

IC-820 の 430M がロックしないという症状で検索すると類似の事例がありました。VCOのケースを押さえると、ロックしたりしなかったりするので、同じ原因の可能性が高いです。ホットメルトをドライヤで暖めてめくると、なんとチップ部品がついてきました。半田不良でホットメルトだけで接触していたようです。ヲイヲイ。

P1000009_2

これなら治せると喜んだのですが、どうしても半田ゴテの先が入らず、修理を断念しました。
残念。

SIXPAK の RL 交換にもトライしました。半田がきれいにとれず基板から外せませんでした。しょうがないので、接点をアルコール清掃し、接触位置を少し上げて様子を見ることにしました。

あと断線したケーブルの修理などをして、一日終了。

|

« このところ読んだ本と雑誌 + | Main | TL922の修理 その2 »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 修理いろいろ:

« このところ読んだ本と雑誌 + | Main | TL922の修理 その2 »