« 2013 6m and down | Main | このところ読んだ本と雑誌 + TV »

2013 IARU HF World Championship ~ 8N4HQ 10年目

8N4HQ@QSL担当 の備忘録。

今年も 80CW だけの予定でしたが、7月に入って 40PH,10PH も担当することになりました。
割当調整のメーリングリストの開設が5月だったので、間に合わない可能性も感じながら準備を進めました。
その間も JARL WEB、CQ ham radio、JARL News、JARLメールマガジン と広報が先行して、落ち着かない気分でした。

競技が始まってしまえば、多くの方と QSO できた楽しい24時間でした。
日本代表に貢献できることはチームの喜びです。その一方で、必ず QRV してスコアに貢献しなければならない責任は重く、毎年この局の運用が無事終わるとほっとする、というのが正直なところです。
競技目的の局ですが、記念局運用の面もあって面白いです。その点、事前に JARL から担当バンド・モードの発表がなかったことは残念でした。

|

« 2013 6m and down | Main | このところ読んだ本と雑誌 + TV »

jh4utp contest result」カテゴリの記事

Comments

8N4HQ 岡山市チーム 大飯食らい、筆頭ヘボ兼草刈り補助のJF3NRIです。今年もお世話になりました。
今回印象に残ってるのは
(1) こちらから 59 JARLを送ると、also 59 45と返ってくる局が多かったです。わたしは、なにがalsoなんだかよくわかりませんでした。alsoは全体にかかると思うのだけど、ひょっとして59だけにかかっていたんだろうか? 来年は 55 JARLを送って見たいものです。
(2) 5回くらいdupeで呼んできた局がいました。その度にどんなナンバーをおくればいいかきかkれました。もちろんdupeであることは、のみこみ、呼んでいただいたことに感謝して、質問にはこたてました。言葉が少しも連れている感じでした。
(3)おまえは記念局なので、局の説明をしないと呼んでもらえないぞと説教するおじさんがいました。コールサインをもってるかどうかは不明です。そう説教されてるあいだにも、呼ばれて交信してました。説教したい方にはお礼をのべたいところですが、コールサインをなのられないので、アマチュア局としては認め難く、運用責任者かつ弁護士の偉大なる首領様から合法運用しろと、いわれてるので、返事ができず失礼してしまいました。
(4)中国の局で、こちらから呼ぶと、すぐに返事がない。そのうち後ろで指導して、こうやれっていうような声がきこえてから、返事がありました。若手の要請はいいですね。
(5)あいかわらず、こちらが1発でフルコールで返してるのに、またコールを叫ばれる方。わかっとるからはよ進めてよ、テレパシーを何度もおくりましたが、ききませんでした。これはもっと修行の必要性を痛感しました。
(6)口笛でのコール。私の担当はSSBでCWでのコールには返事できませんでした。それdもどうしてもcwということなら、返事しないでもないんですが、もうちょっと速くおくってくれないと、CWがあまり得意でない私にはコピーできません。あと送信してる間に、周波数がうごいているので、無線機もちぇっくしたほうがよいだろうなおもいました。いちおうDXコンテストなんで、英語でそういっておきました。
(7)

Posted by: JF3NRI/1 | July 15, 2013 15:59

ヘボOPの感想の続きです。
(7)CQの応答にいきなりナンバーを送ってこられ方。だいたい強いので、一発コピーできるので、いいんですが、へぼOPにすると、pcのキーをうつのがまにあわず、あわててしまいます。
(8) ファイブナイン ヨンジューゴ 私は、関西弁がmother languageで日本語と英語はなんとかしゃれます。岡山弁、広島弁、茨城弁はききとれます。それでもまぜられるとちょっとつらかったりしました。

Posted by: JF3NRI/1 | July 15, 2013 16:11

(9) IARUを送っていたW1AW/4がきこえてきて、パイルに。タイミングよくone callで交信できました。そのあと、またパイルに。リターンされてないのに、返事してる局に、ちがうよって 指摘してる局がいました。あれが噂のナントカなんですね。親切な方がいらっしゃるんですね。

Posted by: JF3NRI | July 15, 2013 16:19

ちなみに(1)のオルソウは日本の局だけで、海外の局はいってませんでした。あれはalsoではなく、別の日本語だったのかもしれません。無線用語はむずかしくて、よくわかりません。

Posted by: JF3NRI | July 15, 2013 21:44

ふふふ。40m SSB は今風の慣習に触れる良い機会のようですね。私はここ30年位ほぼコンテストだけなので、こういうのは不案内ですけど、コンテストのときは正確・合理的でありたいですよね。

Posted by: jh4utp | July 16, 2013 20:36

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2013 IARU HF World Championship ~ 8N4HQ 10年目:

« 2013 6m and down | Main | このところ読んだ本と雑誌 + TV »