« このところ読んだ本と雑誌 | Main | 2013 HG 申告スコア O-CS-HF #5 »

Double-L

お山の160mは永らくIV (12mh)で、当然ながら全くDXに飛びません。一応フルサイズですが敷地の制限で折り曲げて張っていました。
aki-specail を試してみようと材料は揃えたものの、40mのラジアルを何本も張るのが面倒で何年も死蔵したままでした。他に良いアンテナがないか探していたところ JH3PRR WebDouble-L を発見しました。工事が簡単そうで一目で気に入り、早速試してみました。

Wl130106コン柱の上に10mのグラスファイバーポールを立てるとオリジナルと同じ形状にできそうです。MMANA で計算すると SWR=1.8 なので、これでいくことにしました。

Wl130120IVをそのまま使って実際に立ててみると、30mの銅線の重みでポールは3m位しなり、他のアンテナとの干渉を避けるためにエレメントの端も低い位置となり、SWR=2.8 でした。なぜかエレメント長は調整しなくてもほぼX=0でした。日没も近づき、翌週のWW160mは、VL-1000のチューナを使って参加することにして作業終了。1週間ポールをしならせたままにしておくのは不安なのでエレメントをたたみ、同軸の整理をして撤収。帰宅して計算すると大体同じ結果でした。

Wl130124クランクアップからつるす案もあったのですが、昇降に伴うエレメントの扱いが厄介で没にしていました。しかし、計算してみると SWR=1.3 位と良い感じです。しかも給電点上側の垂直部分を15mまで伸ばせるメリットもあります。WW160mのお昼過ぎにお山に着いてしばらく思案し、作業開始。先週上げたDouble-Lを下ろし、クランクアップに吊り下げました。以前1.9IVのままチューナで1.8に出たらBL4Kのコアが割れたことがあるので、念のためにMコネクタ直付けに交換しておきました。昇降時にやはりエレメントがあちこち引っかかり、常設アンテナとしてはよくありません。なんとかエレメントを展開してSWRを図ると非常に高いです。調べると裸銅線のエレメントが同軸のメッセンジャワイヤに接触していました。取り回しをやり直して SWR=1.7 となりほっとしました。今回もエレメント長は調整不要でした。そうこうする間に貴重な日没時間を逃してしまいました。

Wl130126PCとTXを設営してQRVしようとしたらSWRが跳ね上がっています。シャックへの引き込み同軸をつなぐ中継コネクタの接触不良でした。
気を取り直して最初の局を呼ぶとまたもやSWRが跳ね上がっています。ヘッドライトをつけて見に行くと、下側のエレメントの固定が外れて地面に落ちていました。立ち木に元通りかけてもまだSWRは高く、紐で浮かせて2.0になりました。
そんなこんなで、最初のQSOは0933zになってしまいました。
東はあまり聞こえませんでしたがNMとできました。
西はEUがDLまでわんさか聞こえましたが、できない局もありました。
クラスタを見ると日曜の方がcondx良かったようですね。

ほぼ30年ぶりの冬の160mDXを楽しんだ後、妙に重い体と頭に違和感を感じながらアンテナを片付け帰宅。日曜午後からの会合へ向かう予定でしたが、熱を測ると37℃を超えており、夜には38℃も超えました。月曜お医者へ行くとインフルエンザA型でした。アンテナ作業中体が重かったのは齢のせい、鼻水が止らないのは山で花粉が多いせい、全身の筋肉痛はアンテナ作業のせい、寝袋に入っても寒いのは冷え込んでいるせいと思っていましたが、とんだ勘違いでした。

|

« このところ読んだ本と雑誌 | Main | 2013 HG 申告スコア O-CS-HF #5 »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Double-L:

« このところ読んだ本と雑誌 | Main | 2013 HG 申告スコア O-CS-HF #5 »