duo君の修理+家人のPCの整備
WW CW で故障した duo 君、
きっかけの GT6600 を外して、True Image を使って数分で復活しました。
HD イメージのバックアップを使って復元したのは初めてでしたが、簡単操作であっという間に治って感激。助かりました。
最新のドライバをダウンロードして GT6600 を追加、恐る恐る SW ON。
今度は問題なくドライバもインストールでき DVI が利用可能になりました。
今後はノイズがでない duo君を使いたいので、RSA-PCIⅡ を mate君から一枚移設。これで quad君同様 com1-6 が RS232c で使えるようになりました。
ソフトが2年前の状態に戻ったので、LAN経由で quad からコピー。
インストール前のファイルやデータは my document に整理してあるので、これは丸ごとコピー。
インストーラのある n1mm, u2r, skimmer をインストールして、program file のフォルダーごと上書しました。
mmtty もフォルダごとコピー。
これで quad の環境が再現できました。
試運転も快調です。
よかった、よかった。
ついでに家人のPCを整備。
起動後しばらくは、マウスもキーボードも時々反応するような状況です。
CPU使用率は低いまま HDD が動きっぱなし。
VB も異常なく、ディスク検査、デフラグをしても変りません。
一番怪しい skype のログの保存期間を無期限から2週間にし、PC起動時に常駐しない様に変更。大分よくなりました。
VB は起動が一番短くなる設定3へ変更。
instant messenger も常駐していたので解除。
quick time も使わないので常駐解除。
ノイズで二軍落ちになった quad とメモリを交換して、500M から 1G へ倍増。
CPU に埃が詰まっていたのでお掃除。出るは出るは、ものすごい量でした。
それでも skype の起動中は 10秒ちょい反応なくなっちゃうなぁ。それ以外はサクサク動くようになったので、これで少しは機嫌がよくなる、かなぁ?
「jh4utp maintenance」カテゴリの記事
- micro2R 修理(2023.09.07)
- i7 870 修理(2023.09.05)
- 8-9月の作業(2023.09.11)
- 4~5月の作業(2023.05.03)
- RC5B コントローラ修理(2023.02.05)
Comments