« 2010 WW DX certificate | Main | このところ読んだ本と雑誌 »

2011 WW SSB

準備から実戦までにしたことの備忘録。

方向表示が回らなくなった RC5A を交換。
コン柱に6mのマストで 50M 5elx2 と 28M 4el というトップヘビーなアンテナなので大変でした。
マストベアリングの上をUボルトで固定して下がらないようにし、
マスト下端が左右にぶれないようにコン柱にロープで縛り上げ、
ベアリングとUボルトの間をスパナでこじって 2cm 程浮かし、
マストべアリングのボルトで固定し、ロータ交換。
ここでマストベアリングを緩めてマストを下げたのが失敗で、わずか 2cm 持ち上げて 10cm 横にぶれているのを垂直にするだけなのに、腕力ではロータに載せることができずに四苦八苦。長めのメガネレンチをてこに使って何とかロータの上にマストが載ってくれ、やれやれでした。
この RC5A はもう何回もモータと VR を交換しているので、もう修理せず破棄することにします。と思ったのは勘違いで、調べたらまだ1回しか修理していませんでした。

30°程ずれていた7M 3el の方向を修正。
RC5A を 5B に交換したいのですが、8m マストに MAG340 EF180 C3s というトップヘビーな構成で、未だ手付かずです。

23z にシャック入りして 1R の準備を始めましたが開始には間に合わず、0010z にやっと CQ 出せたと思ったらキーボードが利かず、リセットで復旧して運用開始したのは 0015z でした。
1R で運用しながら 2R を準備する予定でしたが、捌くのに必死で何もできませんでした。一段落したお昼に停波してSO2R を組みましたが、最後まで run 中心だったのでほとんど SO2R はしませんでした。

今回も部分参加しかできないので、FB condx をエンジョイすることを一番の目的にしていたので、無理はせず仮眠を何回もとりました。

amidon を使ってガチガチのコモンモード対策をしましたが、21M→28M のかぶりは改善せず、ガッカリ。

VL と FT の間に 21M の BPF を入れると、かなり改善。
VL の input 2 と FT の ANT2 の間に BPF を入れて、21M だけ BPF を自動挿入にしようとしましたが、スタンバイはするのに電波が出ません。西が開け始めて時間切れ。
FilterMAX III か Model 600 が欲しくなってきました。

CW, RTTY だと飲むは食べるはで、必ず体重が増えますが、
SSB で run 中心だとあまり飲食できず、ダイエットになることを発見。
でも、おなかがグーグーいうのを我慢しながら吼え続けるのは、ちょっぴり辛かったです。

DVK で S&P するとまったくしゃべらなくていいので、ゆっくりと飲食できることも発見。
こりゃ楽チン。

おとなしい送信音と言われたので、次回はイコライザを使って、コンプレッションも強めにしてみましょう。

21M は Stack match II、,28M は Stack match を使いました。
これだけ condx がよいと 1kw の 1/2, 1/3 でもそこそこ呼ばれます。
14M は 切替SW でしたが、もう1台 Stack match が欲しくなってきました。

|

« 2010 WW DX certificate | Main | このところ読んだ本と雑誌 »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2011 WW SSB:

« 2010 WW DX certificate | Main | このところ読んだ本と雑誌 »