« QSL到着 | Main | QSL印刷 »

SARTG & KCJ

IARU から一ヶ月半、コンテストに参加する時間がとれず禁断症状気味でしたが、少し余裕が出てきたので SARTG に参加して、半年ぶりの RTTY を楽しむことにしました。初参加の昨年は、機材のテストでちょこっとだけしかできませんでした。昨年の結果を調べると JA#1 の方はKCJ にも参加されていたので、同じパターンでやってみようと思い準備を始めました。
その備忘録。

WPX RTTY で発生した問題を解決するために、MMTTY 1.68A をインストール。N1MM V11.08.02 との組み合わせで正常動作を確認できました。
さらに、MMTTY調整のツボを参考にパラメータ設定。デコード率が向上したかどうかは比較をしていないのでわかりませんが、聞こえれば見えるのでこれで良好なのだろうと思います。
送信できないとおもったら、COM5,6 に割当た筈が、どちらも COM6 に変っていました。これはまえからよくある現象なのですが、今回も準備と本番で発生し、原因がわかりません。

とりあえず 756 とPW1 と PC をとりいぞぎつなぎ、21M を2時間半やったところで、第1部終了。
ここから SO2R のセッティング開始。SARTG と KCJ は別々のPCにして、リグのインタフェースをつなぎ変えて同時運用をしようという目論見でした。

セッティングが進んで、1.9M IV を接続して送信したら SWR が ∞ ! 宵闇が迫っていたので KCJ はあきらめようかとも思いましたが、思い切ってコン柱に登るとエレメントと BL4K のカバーが接触していただけでした。
エレメントを 3m 折り返して無事 1.8 から 1.9 仕様に変更完了。

KCJ 用の duo 君を起動したら、突然初期設定画面になってしまいました。時刻が初期設定へ戻り、USB2.0 を認識しなくなり、QS1Rがつながらなくなってしまいました。
Skimmer server を使いたかったので、日曜日は quad 君を SARTG と KCJ で切り替えて使い、同時運用はあきらめました。
帰宅して調べると CR2032 の電圧が 0.5V でした。BIOS のバックアップが効かずに初期設定に戻ると USB1.0 しか認識しないんですね。電池を新品と交換し、USB が default になっていたのを enhanced に変更して、無事動くようになりました。

この二つのトラブルで睡眠時間を大分失いました。

7M 3el のコントローラの指示が突然動かなくなりました。一人でロータ交換は危険なので、リタイヤを覚悟しましたが、ANT はグルグル回っていて一安心。コントローラの方向指示のモータの取り付けネジが外れていただけでした。つい先日自宅のコントローラを同様の現象で修理したばかりだったので、そのときのことを思い出しながら、無事修理完了。ギアボックスを分解しないとネジを締めれないので、時間はそれないにかかり、競技時間を大分失いました。
 
今回も VL をハイバンドで使うと、他のハイバンドに S5 位のノイズがでて、ハイバンド同士の SO2R ができず不便でした。アンプの問題か、セッティングの問題なのか、調査しなくては。

途中バケツをひっくり返したような大雨で 1.2G のパケットはつながったり切れたりと、不安定でした。普通の雨になり復旧しましたが、S7くらいで晴れの日より弱いです。430Mだと安定しているのですが、土曜は違法トラックがでてきてこれまた安定してつながらないのです。1.2G でなんとかしたいところですが、なかなか難しいです。

|

« QSL到着 | Main | QSL印刷 »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference SARTG & KCJ:

« QSL到着 | Main | QSL印刷 »