« 2009 ACAG CA #11 | Main | 2月のQSL »

KPC-4JB 修理 ~ PK-232MBX TNC-224 導入

Kpc4KPC-4JB を壊してからの防忘録。

2/28 KPC を ICOM の ACC端子に接続するケーブルを作成。DC のケーブルがいらなくなってすっきりなるはずでした。KPC-2J は快調でしたが、KPC-4JB へ接続したとたん LED がどっと沢山点灯。何回リセットしても同じ症状のだんまりに。マニュアルの KPC-4 の RADIO 端子のピン配置を見ると、12V を供給する 7pin は、KPC-4 の port1 では、なんとリセット入力になっていました。
これがないとお山に spot を送れないので、参りました。携帯電話に乗り換える潮時かともおもいましたが、まずはヤフオクで物色。どうやら ARPS 流行で入手難のようです。虎の子を失った気分。

3/1 AGWPE も試しかけましたが、winpak 等のアプリケーションも必要で、設定箇所も多くてなかなか大変そうです。

3/3 AEA の PK-232MBX があったのを思い出し、ちょいと拝借。ちゃんと動きましたが、パケットモードを起動する "*" の入力を、N1MM のパケットウインドウでは認識してくません。ハイパーターミナルでパケットモードを起動してつなぎかえるのでは、いかにも不便です。

3/4 とりあえず回路図を見て TL7705 に当たりをつけて交換。しかし、だんまりのまま。KPC-3+ の輸入も検討しながら、ヤフオクワッチ。

3/13 そうこうしているうちに TNC-224 を入手できました。取扱説明書なしでしたが、タスコのピン番号は大体同じみたいで、うまくいきました。

|

« 2009 ACAG CA #11 | Main | 2月のQSL »

jh4utp maintenance」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference KPC-4JB 修理 ~ PK-232MBX TNC-224 導入:

« 2009 ACAG CA #11 | Main | 2月のQSL »