JARL 平成20年度収支決算
昨日届いた JARL NEWS 春号の JARL の決算をみながら、つらつら。
H19 からいくら減ったかをみると、
事業活動収入 △34.9百万円
事業活動支出 △36.9百万円
と収入減以上に支出を削っていてよい傾向です。
実際に動いた金額は
事業活動収入 445百万円
事業活動支出 544百万円
と、収入が 約99百万円不足しました。
この不足額は積立金から取り崩して補填しています。
ここで取崩額とその残高をみますと
[百万円] 資産残高 取崩額
会費(終身)積立資産取崩収入 195 50
衛星積立資産取崩収入 154 20
会館積立資産取崩収入 1107 30
計 1456 ÷ 100 ≒ 14 年
現状の収支水準が続くと仮定して、あと14年間は赤字を補填する財源があるわけです。
でも、主な収入源の年払会員が、1年間で2千人減少(12百万の収入減)する現状が続けば、終身会員の比率が上がりその維持費を捻出するために、お金はもっと早く減ると見込まれます。まぁ、それも何年も先のハナシ。
ところで1年前(H19)の決算ではどうだったかというと、
[百万円] 資産残高 取崩額
会費(終身)積立資産取崩収入 245 40
衛星積立資産取崩収入 173 10
会館積立資産取崩収入 1141 25
計 1559 ÷ 75 ≒ 20 年
赤字の補填財源がなくなるまで、一年間で 20 - 14 = 6年も短くなったことがわかります。
でも、ほんとにお金がなくなって困るのは、これまた随分先のハナシはなし。
それまでは、QSL転送もコンテストも今までどおり楽しめるわけで、よかったよかった。
こう書くと、この2つにかかった費用も見ておいたほうが良さそうです。(5月11日追記)
コンテストは決算書では読み取れませんが、事務局給与とアワード発行費用なので、総支出に占める割合は僅少と思われます。
QSLのほうは、73百万円なので総支出に占める割合は 13% です。会員のほとんどが利用するサービスとしては、支出に占める割合は意外に少なく、よくやりくりしていると常々感じています。時々QSL転送の別料金化が話題に上りますが、全部別料金にしても不足額の99百万円はカバーできず、従量課金のコストが必要になります。なにより、\7,200+QSL転送費を払う奇特な方がどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
と考えると、ますます安泰、よかった、よかった。
と、勝手に納得。
「jh4utp Column」カテゴリの記事
- 天啓下る(2023.03.17)
- 最新のQSLは10ヵ月前(2023.02.25)
- 最新のQSLは10ヵ月前(2023.01.04)
- コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する(2022.12.14)
- ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集(2022.11.17)
Comments