ALL JA の周波数を 3年間 5回 間違い続けるJARLメールマガジン

規約は 1.9MHz~50MHz ですが、
私に配信されたJARLメールマガジンは、

第462号(2025年4月21日号)
○周波数:JARL主催コンテスト使用周波数のうち、3.5MHz帯~50MHz帯の周波数

第438号(2024年04月22日号)
○周波数:JARL主催コンテスト使用周波数のうち、3.5MHz帯~50MHz帯の周波数
第437号(2024年04月05日号)
○周波数:JARL主催コンテスト使用周波数のうち、3.5MHz帯~50MHz帯の周波数

第414号(2023年4月20日号)
○周波数:JARL主催コンテスト使用周波数のうち、3.5MHz帯~50MHz帯の周波数
第413号(2023年4月5日号)
○周波数:JARL主催コンテスト使用周波数のうち、3.5MHz帯~50MHz帯の周波数

第390号(2022年4月20日号)
○周波数 JARL主催コンテスト使用周波数のうち、1.9MHz帯~50MHz帯の周波数

バックナンバー は1.9MHz帯~50MHz帯になっているので、メールマガジン配信後に修正しているようです。

JARLコンテスト委員会に連絡したら、すぐにコンテスト係からお返事をいただきました。

(前略)今後は配信前に広報課とともに二重に確認し、間違いのないようご案内を行います。今後このようなことがないよう十分留意いたします。

間違いを指摘されても、訂正は配信せず、今後は留意するというものの、また間違いを繰り返すこと3年目。何かと残念なJARL主催コンテストです。

ほどなく、コンテスト委員長から "ALL JA コンテストのご案内” が届きました。こちらは 1.9MHz帯~50MHz帯 となっていました。2023,2024年の参加者へ送っているそうなので、メールマガジンの訂正ではなかったようです。残念。

|

R48DXM 修理

2022年12月から具合が悪くなっていました。正常なこともあるので接触不良のようです。お家から電波を出すことが滅多にないので、ほったらかしのままあっという間に2年経ってしまいました。この間キャパシティハットの角度が時々変わっていました。Uボルトの緩みと思っていましたが、エレメントの接合部のビスが外れているかもしれないと思い至り、すっぽ抜け落下が心配になってきました。

1/5
正月休み中は家事があったり風が強かったりでなかなか手を付けれなかったのですが、最終日はほぼ無風の予報。当日は気温9℃、風速4m/s。工事決行です。このところ高所作業に自信がなくなって、Uボルトを外す時は少し怖い感じでした。スルスルとベランダまで下ろして、3分割して、5年ぶりの点検です。
原因はすぐ見つかりました。トラップ内部のタッピングビスが緩んで抜けかけていました。ここが接触したりしなかったりしていたようです。このビスが抜けずに引っかかっていたおかげで、そこから先の落下を免れていました。正月の酔っ払い脳にしては、危険予知が冴えていました。事故に至らず、よかった、よかった。
締め直して、もう一箇所ビスを刺して二重に固定しました。
点検すると他にも要修理箇所がかなりあります。30年近く使っているので、修理するか、お役目御免とするか迷います。

4/19
しばらくベランダにほったらかしになっていましたが、ALL JA はおうち skimmer で使いたいので、この週末に上げなくてはなりません。切羽詰まってやっと修理に着手しました。他のトラップもボビンが割れたりねじがバカになっている個所がありました。インシュロックで締め上げたり、ビス径をあげたりで何とかなりました。
ビス抜け防止のビニールテープがボロボロなのですべて巻き直しました。
タップングビスのゆるみも何か所かありました。しっかり締めて巻いておきました。
結構時間がかかって、お出かけ時間が迫ってきました。今日はここまで。26℃快晴の下3時間、汗だくになりました。

4/20
給電点のインシュレーターが劣化して、Uボルトを通す耳がほとんど割れてとれています。インシュレータ自体が割れるとエレメントが落下する可能性があるので、塩ビパイプで作りなおそうかと迷いました。10mm程度の厚さがあるので、まだ大丈夫そうでもあります。迷って、このまま上げることにしました。
滑車一個でするするとあがり、リレーボックスと接続して動作良好です。ここまで、2年半もかかってしまいました。
あれれ、キャパシティハットがまた少し水平からずれています。うーん、気になるけど、また今度。
160m microvert は給電点がちぎれていました。修理して架空。
これで 160-6m で skimmer が動作するようになりました。
1200スタックを下ろして、x5000に繋ぎ変えたりもしたかったのですが、今日はここまで。
そのあと昨年不調になった 6m BPF の修理。ついでに前に壊したのもあわせて3個なおしました。シンワはSWR=1.0と1.1まで追い込めました。Dunestar はケースをこじるとSWRが上がったり下がったり。どうしても原因わからず諦めました。
かなりへとへとになりました。

Img_4975

| | Comments (0)

World Amateur Radio Day

Region 3 Executive Committee の母国のほとんどから、IARU100周年記念局の信号が聞こえます。

| | Comments (0)

2025年も ALL ASIA DX と同一日程で開催するオール岡山

2024年に続き、2025年も ALL ASIA と同一日程開催するようです。

2025jarloy

同一バンド、同一モードで、しかもどちらもJARL主催。
JARL はこれでへっちゃらみたいです。

3/24 意見を送りました


JARLコンテスト委員会のみなさま(cc 岡山県支部連絡ご担当者さま
JH4UTP      です。

いつも各コンテストをご主催いただきありがとうございます。

さて、2025年9月7日オール岡山コンテストがオールアジア電話部門と重複開催されます。

JARLコンテスト委員会から、JARL岡山県支部に、日程変更を申し入れてはいただけないでしょうか。

同一バンド同一モードでの重複開催を避けるよう、主催者同士で調整をしていただくことを希望します。
2024年も重複開催されました。コンテスト愛好者としても、岡山県在住会員としても驚き、また残念な出来事でした。
本年も是正されないので、対応をお願いしたく連絡をさせていただきました。

なお昨年の重複開催時の私の感想もごらんいただければ幸いです。
http://jh4utp.air-nifty.com/weblog/2024/09/post-9f3ca4.html

主催の労ご多忙の中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。


いまのところお返事なく黙殺です。

主催者同士で協力して、重複開催を避け、統合・廃止も検討すべき。

コンテストの経験が豊富なみなさんから繰り返されてきた意見です。
日程は2月の理事会で決まったようです。重複開催を避ける考えを主催者がお持ちになっていないことが残念です。

|

このところ読んだ本と雑誌+

火山と断層から見えた神社のはじまり 蒲池明弘 

HEALTH RULES 津川 友介

健康になる技術 大全 林 英恵

抜萃のつづり その八十四

JARL News
CQ ham radio
NCJ
アフタヌーン
Good! アフタヌーン
日経ビジネス
オール読物3月号

'25 1Q続けてみたTV
ピタゴラスイッチ
デザインあ neo

全修。
ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います
薬屋のひとりごと 第2期
黒岩メダカに私の可愛いが通じない
花は咲く、修羅の如く
SAKAMOTO DAYS
わたしの幸せな結婚 第二期
クラスの大嫌いな女子と結婚することになった。
Dr.STONE SCIENCE FUTURE

森の中の敵 ウクライナ 前線兵士の7週間 NHKBS
フロンティア 地磁気と生命 40億年の物語 NHKBS
エマージェンシーコール ~緊急通報指令室~ エピソード9,10 NHKG
K2西壁 ふたりの軌跡 平出和也と中島健郎が挑んだ空白地帯 NHKG
浦沢直樹の漫勉neo(20)大友克洋 NHK E
トルクメニスタン 未知の独裁国家を行く NHKBS
中米パナマの憂うつ “船と不法移民の交差点”で何が NHKBS

カメラを止めるな!
Coda コーダ あいのうた
長い灰色の線

| | Comments (0)

おふろの修理

3/28
お湯もお水もちょろちょろとしか出なくなりました。シャワー側で温水を出すと、正常に出るようになります。
まずはストレーナを掃除しようとしたのですが、水栓ドライバーでも、凍結浸透ルブを吹いても、ウォータープライヤでも、どうしても回りません。次に、サーモスタットを掃除しようとしたら、温調ボンネットがこれまたどうしても回りません。ストレーナが詰まるかサーモが壊れたら、もう修理不能のような気がします。

 

Img_4922

4/5
再挑戦しましたがやっぱり回りません。

4/6
木槌でたたいても回らないのであきらめました。バラしたついでに前に清掃した止水弁を外したら中のゴムパッキンがボロボロでよれてしわになっています。黒い付着物を掃除して形を整えて戻したら、正常に吐水できるようになりました。交換した方がよさそうですが、様子見とします。

4/7
やっぱり、また水量減りました。

4/10

新品に交換。どとっと出るようになりました。30年前の水栓ですがまだ部品がありました。よかった、よかった。

 Img_4949Img_4946

| | Comments (0)

2025 CQ WPX SSB Raw scores before checking

発表されました。

JH4UTP / Single-Op All Bands High Power
#3 JA
#18 Asia
#107 World

いつもの強豪さんたちがいらっしゃらなかったので、2024より順位が上がりました。
が、
We received over 8,300 logs which is a new record for CQ WPX SSB! 
というのに2024よりスコアを落としてしまった...

RC5B コントローラ修理
風で方向がずれたと思いましたが、コントローラの指示どおりでした。そういえば前も300-360°あたりで表示がずれたりもどったりということがありました。
細かく揺れるので 1h QRX して抵抗外したりつけたりしましたが解決しませんでした。
コントローラを交換して競技に戻りました。

休憩時間
食事のたびに1h休憩をとりました。早食いして休憩時間はめいっぱい寝て、運用時間を増やした方がよかったかも。

{CTRLFX}
を on にするとあいかわらず CQ 繰り返し連続送信になります。まだバグが治っていないんだなと思ったら、マニュアルに CW と RTTY でしか使えないと書いてありました。

QSL
QSL World と QSL Creator から、続々メールで届いています。

花粉症
WPX の前の芝刈りまでデザレックスを服用して一端中断。花粉症の症状なく過ごしていたのですが、WPX 前日にのどが少し痛むような感じがあり、もし SSB 運用中に発作が出るとつらいので念のため服用を再開。WPX 終了後再び中断。その後は時々くしゃみが出るくらいの症状です。昨年までは1月中旬から4月中旬まで服用しないと、鼻水などの症状を抑えることができませんでした。舌下治療でだいぶん症状が軽くなり、デザロックスを飲んだのは一か月ほどでした。今年は花粉が多かったので、少ない年は症状がでないかも、と期待が膨らみます。

へとへと
SP DX と EA RTTY に参加したかったのですが、一週間たっても倦怠感が残っていて土日はだらだらと体を休めました。 

|

Russian DX Contest Claimed results for 2025

発表されました。

JH4UTP SINGLE-OP ALL HIGH MIXED
WW: 15th place,
AS: 2nd place,
JA: 1st place

ログをアップロードするとき 1TX か 2TX の選択があって迷いました。今回 1TX カテゴリーが新設されたので 2TX を選択しました。受付一覧を見ると 2TX 表示されている方は少なくこれでよかったのか不安がありました。締切後に見ると上記のカテゴリー表示に変わっていて一安心、と思ったら one radio = classic になっているみたいです。規約と受付がちぐはぐになっているようです。昨年も今年も混乱を感じるRDXC です。

|

アンテナ工事 ~ EF180, MAG340 復旧まで

2/22
EF180 スタッドを増し締めしてボルトをねじ切りました。運よくエレメントにしっかりかみこんでいて問題さそうです。念のために手元にあった万能クランプで抜けないように巻きました。
Magnum340 折れたエレメント2本を修理。2010年にも修理していてツギハギだらけです。グラグラしていたリフレクタを 6x60mm ステンレスボルト2本で固定。スペーサも苔むしていたので削り取ってビニテで保護。切れたブームステーをデべグラスロープに取り換え。
0~4℃。途中にわか雪も降りました。

2/23,24
あとはマストに取り付けるだけですが、Windy によると 8m/s 前後の強めの風と少量の降雪とのこと。作業はやめておきました。
さて 2/21 から喉の痛みがあったのですが、鼻水が出始めました。花粉症がはじまったようです。例年なら1月中旬からビラノアを服用してきましたが、舌下治療のおかげでここまで不要でした。もしかして治ったかもと期待しましたが残念です。東海出張と屋外作業で花粉をたくさん浴びたことがきっかけのようです。デザレックスの服用を始めました。症状が強くなってからだとなかなか効きません。2-3日かかってやっと鼻水が収まりました。

3/1
ARRL DX SSB やっていますが、相変わらず飛ばないことがわかってしまったので、アンテナ作業に専念しました。
KT34XA が風で方向がズレたので増し締め。
EF180 とMAG340 をマスト取り付け。EF180 引上げ中に先端を地面に引っ掛けまた折りました。横着して細いアルミ棒で継いだのがよくありませんでした。元のパイプの中に差し込んでタッピングビスで固定して、不足した数cmを細いパイプを差し込んで延長しました。下ろすとき痛めたUボルトをどぶ付け50Aに変えました。穴ぴったりでした。
KT34XA のブームが EF180 に影響すると予想していたのですが周波数はほとんど動ごきませんでした。
20m の共振周波数がだいぶん上がったのは想定外でした。40m の 9.3m ブームの影響のような気がします。向きをかえてみようと思います。
+40KHz RL が効かなくなっていましたが、接点を無水アルコールで磨いて治りました。次の調整のためにタワーを伸縮してSWRを測定。80,40m共高くすると10kHz程上がります。
暖かく、力で解決することも多く、汗だくになりました。取り付けが終わって測定を始めたあたりから、左手がつって開かなくなること数回。危ない、危ない。帰宅したら靴下に大穴が3っつ。数日筋肉痛に悩まされました。作業量多すぎでした。
半年ぶりにローバンドの主砲がもどりました。でももうこれでおしまい。こんど不調になったら撤去です。

3/8
EF180 向きがずれていたので揃えました。リニアローディングのジャンパー位置を両側とも10cm短くしてドンピシャとなりました。
MAG340 MFJだと SWR=1.9@7000KHz ですが、無線機のSWR計は 1.7。とりあえずフルパワー出るので実戦の後に追い込むかどうか決めることにしました。
KT34XA 向きを 40m と同じに変えましたが変化なし。ブームの影響ではないようです。無線機のSWR計で計るとバンド中 SWR < 1.2。フルパワー出るのでこれでよしとします。40m が 15m に干渉するのは必至でしょうから、60度ずらした方向に戻しました。
160m IV SWR 高いですが、給電点エレメントとも目視では正常。圧着接続箇所をはんだ付けしても治らず原因不明。両端の折り返しの長さが1m近く違ったので揃えておきました。
ローターの動作確認。作業に使った金具の片付けなど。

Img_4874

3/15-16 RDXC
整備して戻した 80m R-DP, 40m 3el も不調だった 160m IV も動作良好です。とりあえず、これでしばらく競技に専念できるはず...
とおもったら 160m IV が再び動作不良に。どこかが接触不良なのかな。前回はんだ付けできなかった給電点近くの圧着接続箇所を切り詰めましたが変化なし。となると同軸かなぁ。日没が近づいていたので続きは次回としました。160m 出れず残念。
KT34XA はやはりいまいちの使用感でほとんど出番なしでした。

3/20
160m IV 圧着でつないでいるエレメントの最後の一か所をタワー上ではんだ付けしました。中継コネクタの位置が地上高3m位で重みがかかっているのも気になるので、もう少し長めの同軸に取り換えようと外したら錆びていました。
Coxやっと原因を見つけたと思いましたが、同軸を交換しても変化なし。となると、バランを交換するか、エレメント全体を交換するか迷います。まずは、とバランを交換したら治りました。給電点の CMF や中継箇所を無水アルコールできれいに拭いてしっかり防水。草刈りで編線まで切って自己融着テープで応急修理したままの同軸を使っていたので、これも取り換えておきました。1770KHzで下がっていたので、1m折り返してあったエレメントを80cm切って折り返し点も50cm短くして CW 周波数ドンピシャになりました。
おうちに帰って分解するとコアが粉々に砕けていました。

Bl4k以前に SWR 高めでこうなったことを思い出しました。WW DIGI で壊した可能性が高いです。分解する前は中でカラカラと音がしていましたが、外すときは音はしていなかったと思うので、時々 SWR がよい時があったのはかろうじて形状を保っていたのかもしれません。

1875kHzで2.0なので SSB に出るとまたコアが割れそうな気もします。気を付けるとしましょう。

なにはともあれ、これでやっとオールバンドに出れるようになりました。
東端のコン柱が 40m IV だけなので、ALL JA 用に A410 か C3s をあげようかと思案中。
まだ作業は続きます。

|

2024 CQ WW DX CW Log Check Report

届きました

2024 19 incorrect calls,  2 incorrect exchanges
2023 48 incorrect calls,  4 incorrect exchanges
2022 49 incorrect calls, 4 incorrect exchanges
2021 24 incorrect calls, 5 incorrect exchanges
2020 39 incorrect calls, 9 incorrect exchanges
2019 27 incorrect calls, 8 incorrect exchanges
2018 43(1.9%) calls copied incorrectly
2017 19 (1.5%) calls copied incorrectly
2015 22 (1.5%) calls copied incorrectly
2014 31 (1.9%) calls copied incorrectly
2013 22 (1.7%) calls copied incorrectly
2012 37 (2.2%) calls copied incorrectly
2011 5 (2.8%) calls copied incorrectly

Score reduction 
2024 6.6% Median score reduction for all logs: 9.2%
2023 11.0% Median score reduction for all logs: 9.6%
2022 11.4% Median score reduction for all logs: 8.8%
2021 8.8% Median score reduction for all logs: 9.1%
2020 9.6% Median score reduction for all logs: 9.2%
2019 8.9% Median score reduction for all logs: 8.9%
2018 11.2%
2017 15.3%
2015 7.0%
2014 8.9%
2013 8.0%
2012 15.3%
2011 13.4%

結果も発表されています。

SA HIGH 10m
JA #3
Asia #7
World #34

珍しく減点が少なく、順位落ちを免れました。
よかった、よかった。

| | Comments (0)

«最新のQSLは11ヵ月前