2/22
EF180 スタッドを増し締めしてボルトをねじ切りました。運よくエレメントにしっかりかみこんでいて問題さそうです。念のために手元にあった万能クランプで抜けないように巻きました。
Magnum340 折れたエレメント2本を修理。2010年にも修理していてツギハギだらけです。グラグラしていたリフレクタを 6x60mm ステンレスボルト2本で固定。スペーサも苔むしていたので削り取ってビニテで保護。切れたブームステーをデべグラスロープに取り換え。
0~4℃。途中にわか雪も降りました。
2/23,24
あとはマストに取り付けるだけですが、Windy によると 8m/s 前後の強めの風と少量の降雪とのこと。作業はやめておきました。
さて 2/21 から喉の痛みがあったのですが、鼻水が出始めました。花粉症がはじまったようです。例年なら1月中旬からビラノアを服用してきましたが、舌下治療のおかげでここまで不要でした。もしかして治ったかもと期待しましたが残念です。東海出張と屋外作業で花粉をたくさん浴びたことがきっかけのようです。デザレックスの服用を始めました。症状が強くなってからだとなかなか効きません。2-3日かかってやっと鼻水が収まりました。
3/1
ARRL DX SSB やっていますが、相変わらず飛ばないことがわかってしまったので、アンテナ作業に専念しました。
KT34XA が風で方向がズレたので増し締め。
EF180 とMAG340 をマスト取り付け。EF180 引上げ中に先端を地面に引っ掛けまた折りました。横着して細いアルミ棒で継いだのがよくありませんでした。元のパイプの中に差し込んでタッピングビスで固定して、不足した数cmを細いパイプを差し込んで延長しました。下ろすとき痛めたUボルトをどぶ付け50Aに変えました。穴ぴったりでした。
KT34XA のブームが EF180 に影響すると予想していたのですが周波数はほとんど動ごきませんでした。
20m の共振周波数がだいぶん上がったのは想定外でした。40m の 9.3m ブームの影響のような気がします。向きをかえてみようと思います。
+40KHz RL が効かなくなっていましたが、接点を無水アルコールで磨いて治りました。次の調整のためにタワーを伸縮してSWRを測定。80,40m共高くすると10kHz程上がります。
暖かく、力で解決することも多く、汗だくになりました。取り付けが終わって測定を始めたあたりから、左手がつって開かなくなること数回。危ない、危ない。帰宅したら靴下に大穴が3っつ。数日筋肉痛に悩まされました。作業量多すぎでした。
半年ぶりにローバンドの主砲がもどりました。でももうこれでおしまい。こんど不調になったら撤去です。
3/8
EF180 向きがずれていたので揃えました。リニアローディングのジャンパー位置を両側とも10cm短くしてドンピシャとなりました。
MAG340 MFJだと SWR=1.9@7000KHz ですが、無線機のSWR計は 1.7。とりあえずフルパワー出るので実戦の後に追い込むかどうか決めることにしました。
KT34XA 向きを 40m と同じに変えましたが変化なし。ブームの影響ではないようです。無線機のSWR計で計るとバンド中 SWR < 1.2。フルパワー出るのでこれでよしとします。40m が 15m に干渉するのは必至でしょうから、60度ずらした方向に戻しました。
160m IV SWR 高いですが、給電点エレメントとも目視では正常。圧着接続箇所をはんだ付けしても治らず原因不明。両端の折り返しの長さが1m近く違ったので揃えておきました。
ローターの動作確認。作業に使った金具の片付けなど。

3/15-16 RDXC
整備して戻した 80m R-DP, 40m 3el も不調だった 160m IV も動作良好です。とりあえず、これでしばらく競技に専念できるはず...
とおもったら 160m IV が再び動作不良に。どこかが接触不良なのかな。前回はんだ付けできなかった給電点近くの圧着接続箇所を切り詰めましたが変化なし。となると同軸かなぁ。日没が近づいていたので続きは次回としました。160m 出れず残念。
KT34XA はやはりいまいちの使用感でほとんど出番なしでした。
3/20
160m IV 圧着でつないでいるエレメントの最後の一か所をタワー上ではんだ付けしました。中継コネクタの位置が地上高3m位で重みがかかっているのも気になるので、もう少し長めの同軸に取り換えようと外したら錆びていました。
やっと原因を見つけたと思いましたが、同軸を交換しても変化なし。となると、バランを交換するか、エレメント全体を交換するか迷います。まずは、とバランを交換したら治りました。給電点の CMF や中継箇所を無水アルコールできれいに拭いてしっかり防水。草刈りで編線まで切って自己融着テープで応急修理したままの同軸を使っていたので、これも取り換えておきました。1770KHzで下がっていたので、1m折り返してあったエレメントを80cm切って折り返し点も50cm短くして CW 周波数ドンピシャになりました。
おうちに帰って分解するとコアが粉々に砕けていました。
以前に SWR 高めでこうなったことを思い出しました。WW DIGI で壊した可能性が高いです。分解する前は中でカラカラと音がしていましたが、外すときは音はしていなかったと思うので、時々 SWR がよい時があったのはかろうじて形状を保っていたのかもしれません。
1875kHzで2.0なので SSB に出るとまたコアが割れそうな気もします。気を付けるとしましょう。
なにはともあれ、これでやっとオールバンドに出れるようになりました。
東端のコン柱が 40m IV だけなので、ALL JA 用に A410 か C3s をあげようかと思案中。
まだ作業は続きます。
Recent Comments